![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94255442/rectangle_large_type_2_c52371cf5e885b70b2b31af973980c0a.png?width=1200)
クリスマス・プディングの真実!
まずは前提。
去年、「クリスマス・プディングは冒険!」ちゅー掌編ノベル(?)ゲーム(?)を作ったのですが、プレイして下さった方々はお判りかと思いますが、その中で、クリスマスプディングなる食べ物が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672178105172-ujWBqUDF5q.png)
作った時から思ってたんですが、1度くらいはプディング食べてみたい!
で!今年はなんと!自作してみました!
正直、買っても良かったんですが、売ってない?よね?
それはまぁ、作って食べてみたらなんとなくわかりました。
ってことで、今回はその一部始終の顛末を記したいと思います。
(ゲームを未プレイの方はラストにリンク張っときますので!)
とりあえずレシピ選び
いろいろ検索した結果、今回はこちらのレシピでやってみることに。
英国大使館のレシピと悩んだんですが、蒸し器で5時間ってのを見て諦めましたw
(あと、S&Bさんのほうが日本人向けにアレンジされてるのかなぁと思って)
結果大正解でしたね!
次に材料を購入
基本的にドライフルーツとナッツ類をブランデーでつけ込んで、それを蒸し焼きにするって感じの料理です。
で、ここで問題が!
私、ラム酒そんなに好きじゃ無い!!
なので、オレンジキュラソーに変更!(こういうのやるのがメシマズw)
ラムレーズンとか好きな方はそのままでいいと思います。
ちなみにシナモンもそれほど好きじゃ無いので少なめにしておきましたw
(ちなみにこれも大正解!)
さらに、ブランデー買うのもアレだったので(飲まないし)ウチにあったこれまた以前味見用に買った、電気ブランをブランデー代わりに。
ここまで、材料変えて大丈夫か?と思いましたが、まぁそこは英国料理なのでw
そんでもって、ここまで書けば鋭い方は味の想像が付くかも知れませんが、相当お酒が強いです。
マジでお子様には向かない!
ケーキと言うよりは酒のアテに近いw
これで材料は揃いました!
時間はかかるけど作るのは簡単
基本はきざんで酒につけ込んで混ぜるだけ。
オーブンで焼くときに湯煎焼きにしなきゃいけないのがちょっとドキドキでしたけど。
それに、ウチにあったプリン型が全然ちっちゃくて話にならなかったので、ふつーのケーキ型で作ったため、焼きに倍くらいの時間がかかったのが盲点でした。
ラストにブランデークリームを作ってかんせーい!
![](https://assets.st-note.com/img/1672178693080-X1aGIspcKH.png?width=1200)
見て!
めっちゃ美味しそうじゃない!?
めっちゃ美味しかったです!
想像通りお酒の香りが強いです。
人によっては酔うくらいかも。
もともとクリスマスプディングはクリスマスのひと月くらい前に作って寝かせておくものらしいので、お酒はたっぷり入れないとダメなんでしょうね。
最近のレシピでは寝かせてせいぜい2~3日くらいみたいでしたけど。
あと英国大使館のレシピだと牛脂を使うみたいなので(しかも150グラムも!)相当癖が強そうです。
その辺もS&Bのレシピでは違ったのでやっぱりレシピ選びから料理ははじまっていたのですよ!
そして市販されてない理由、たぶんですけど、これ結構型崩れするんですよ。
キッチリ固まるようなものじゃないみたいです。
それに、食べる前にフランベするとか、ブランデークリームかけるとか、いろいろ面倒が多い……
なので、市販には向かないんだろうなぁと。
そこに浮かび上がる疑問!!
てことで、我が家のクリスマスプディングはそこそこ成功しました!
つまりね、実体験してみてね。理穂子はどうやってコレを失敗したの??っていう疑問が浮かぶワケですよ!
当時、入手しずらかった材料は当然あると思う。
(とくにスパイス系とか)
けど、材料は八重と一緒なわけじゃない?
もっと言うとレシピも八重と一緒なわけよ。(紫藤母のレシピ)
それなのに理穂子だけ失敗??
む、むずかしいわ~~!!
彼女には料理を失敗する才能が溢れすぎてるわ!
ま、そんな感じに今年のクリパは終了しました!
人様に美味しいから作ってみて~と勧められるような料理ではないかも知れないですが、私は美味しかったので、また作ってもいいな~って思いました。
クリスマス・プディングは冒険!
そんでゲーム遊んだことねーよって方向けに、しばらく無料公開しておきます。
この機会に遊んで、さらに本編にまで足を突っ込んで下さい!!
では!
来年もどうぞよろしくお願いします!