見出し画像

疎遠だった父がとっくに亡くなっていた件。情報収集に苦戦した話。

初めてのnoteです。
ご両親の離婚など、何等かの理由で親と疎遠になている方は、大勢おられると思います。突然、相続問題に直面し、分からない事だらけ!大変な相続手続きを効率良く、済ませる手順を失敗を踏まえて経験者として残そうと思います。参考になれば幸いです。


父は死んでいた

「一人で亡くなるとこうなるのか」「こういう事もあるのね」という事例として残します。私はお金にキレイな状態で死んでいこうと決意しました。

両親が別居して10年以上、離婚して2年弱で、何処に住んでいるのか、何をしているのか全く知らない。共通の知人もおらず、父は親戚からも嫌煙されていたので、完全に音信不通の状態でした。

6月のある日、突然、私の居住地管轄外の主税局から手紙が届きました。
「〇〇さん(父の名前)が亡くなられ、相続人のあなたが延滞している固定資産税を支払って下さい。」というものでした。
えっ?死んだの?何なの?こういう連絡の仕方もあるの?警察からの連絡じゃないの?知らない住所の固定資産税を払ってって?

相続するか否か決めるまで3ヵ月

一般的には、被相続人(亡くなった人)が亡くなった日から3ヵ月以内に相続放棄するなら手続きをしなければなりません。

私の場合は、父が亡くなって大分経っていたので、死を知った日がスタートです。

主税局(都税事務所)にて確認

主税局に電話をし、疎遠で何も知らない事を伝えると、「除籍になっている事を知って、相続人が分かったのでご連絡しました。お伝えできる事が限られているけれど、とりあえず来て欲しい」と。

固定資産税で延滞金が発生している。自動車税も、土地取得税、他、税という税の全てが未払い。死んだ事よりも延滞と聞いてパニック!金額にパニック!引っ越してから1回も払わずに死んだな!わざとだな!やられた!
自分は家族に迷惑をかける人にはなりたくない。と心から思いました。

都税事務所でとりあえず住所は分かりました。そして、今日が「死を知った日」に設定されました。

未払い金の支払手続きについて

この時点では役所の方に「相続するか放棄するか決めてから」と説明し、延滞料金を含む金額を確認し、他にも延滞が無いか調べてもらいました。仮に相続する事にし、残金を支払う際に必要な書類や連絡先だけ貰っておくと便利です。金融機関に行く時間は無いので「PayPay支払可能な用紙で」とお願いしました。

死亡の詳細は役所で

ここには情報が無いので役所に行った方が良いと言われ役所へ。総合案内所に行くも、レアケースの様で(?)どこの部署を案内したら良いのか困っている様子。「とりあえず戸籍の窓口に行ってみて下さい」

いや、もう死んでいて、除籍になっている事は分かっているので、戸籍を見ても仕方がない。亡くなった日、経緯、鍵などの情報が欲しい訳で・・・
自力でいろいろな部署を回って同じ説明をして歩き、何時間もあちら、こちら、たらい回し状態。

やっと真相を知る方にたどり着きました。福祉担当の方が詳細をご存じでした。長生きする気満々で、「あーいうタイプは長生きしちゃうかもねー」と皆に言われていただけに、介護と聞いてビックリしました。

3ヵ月も前に亡くなった事、火葬と除籍も済ませたと教えてくれました。何かの時には分かる様に父と同じ戸籍に残ったのに、何故連絡が来ないのか?
第何条の何とかに基づき、どうのこうのと、のらりくらり、詳しい理由は明かされませんでした。

福祉課のバックアップの下、業務契約しているアルソックの見守りシステムへの加入、介護サービスと契約し、お世話して頂いていたという事でした。有料とはいえ、有り難い限りです。

火葬とその明細

「火葬はこちらで済ませましたので、21万5千円になります」と。
火葬費用の明細は「役所と契約している業者だから、詳細は明かせない」と意味不明の理由で明細を教えてくれません。役所は明細を持っているとの事。なぜ、払う側が明細を貰えないのか納得がいきません。見せられない何かがあるのでしょうか?

ちなみに、遺骨は無理に受け取らなくても大丈夫です。自治体によってルールが異なるかもしれませんが、受け取らない場合は約1年保管して、合同で供養するそうです。

死亡診断書の入手

役所が火葬した場合、死亡診断書を通常は役所が持っているそうです。(保険会社曰く)この先、相続手続きでは何かと必要になります。行った時に写しを貰っておいた方が良いです。※ 役所の方から、死亡診断書を持っている事は一切言ってて頂けなかったので、再度取に行くハメになりました。

持ち物

役所に行く際は、マイナンバーカードなどの写真付き身分証明書と印鑑があればスムーズです。

多くの方が嫌がっているマイナンバーカードって、あれ一枚で事足りる最強の身分証明書です。怖がっておられますが、カードに全ての個人情報が入っている訳ではありません。多分、そこを勘違いしているのではないでしょうか?データはサーバーにあります。つまり鍵を持って歩いている様な物。家の鍵を持ち歩くのに、そんなに怖がりませんよね?

最後に

亡くなった日を知り、家の鍵を受け取りました。現時点では、返却ではなく役所からの貸し出し扱い。

自治体のルールによるかもしれませんが、相続人以外の人に確認を取るそうです。何で??意味不明です。父の場合は弟(私の叔父)。しかし、父とは子供の頃から仲が悪いらしく、私は話した事がありません。どんな確認を取るのか知りませんが、私以上に父と疎遠な人。

さて、これから相続するか放棄するか、精査する事になりますが、疎遠だったので全てが謎。大変な日が始まります。





いいなと思ったら応援しよう!