ファン・ペルシー監督のヘーレンフェーンの⚽️を独自分析
開幕戦のアヤックス-ヘーレンフェーン(ハイライトのみ、フルタイムは見てません。)を見て思ったことを綴ります。
左WGが1列下がって4-4-2に変化
右SBのホールという選手が居るのですが、彼の守備は人に食い付くのでアヤックスのWGに抜かれて決勝点の起点となってしまった。
もう1つは…
これの何がいけないか…
受けたCFがタメを作って厚みのある攻撃が作られる恐れがある。
これらが改善出来るのかどうかは気になるところ。
続いては攻撃
CBはペナ幅付近に立つ、両SBはラインより少し中に立ち位置を取る。WGはSBをピン留め。
どう相手のプレスを回避するのか…
GKからCBにパスしたときに
相手はWGはSBのパスコースを消す
CFはボールホルダーにプレスを開始する
この流れの時に
これをする事で空いてくるのが…
そこから当てて落としの形で、CFが受けたらワンタッチでスペースに走り込んできた右SBのホールが前向きな形で⚽️貰う。現時点のヘーレンフェーンの攻撃の形だと見てて思いました。
最後にこれからのヘーレンフェーンがどう変化するのか楽しみですね。今回はここまでにします。最後までご覧いただきありがとうございました。