見出し画像

情報がほしいとき

最近、周りと連絡を取り始めている。

情報が欲しいときどうしますか。

私の場合、けっこう直接に聞いてしまう。
そのほうが速い。
最近の日本語教育関係の状況とか。

聞くと教えてくれる。

気になるところは人それぞれ、
情報源も人ぞれぞれ、
自分では見つけられない情報も人の手を借りれば
けっこう集まる。

周りが知っている情報を教えてくれるので、
自分が知っている情報も教える。

但し、そこには聞き方がある。
ある程度、自分で考えて悩んでからのほうが
話を聞いたときに的確な質問が出来る。


日本語教師の場合、「教案」の書き方を聞きたいときがある。
私が思うに、考え方を聞くのはいいのだけれども
人の作った教案をそのまま欲しいという感じの聞き方ではNGだと思う。

論文を書くときも同じ。
どういう風に進めるか、自分が考えていることがあっての質問なのか
全く無の状態からでは教え方、伝え方が変わってくる。

答えるほうも親身になれるかどうか(笑)

働き方が変わりつつある。
情報共有は大事、だからこそ共有してもらえるように聞き出す(*^-^*)



いいなと思ったら応援しよう!