梅開花
この和歌、大げさな気がするという人もいるかもしれません。しかし私は、これが感じたままを詠んでいるものだと思います。
我が家の庭で、白梅が開花しました。雪と見紛う白い花弁。風雅な香りが少し離れた門扉の所にまでほんのり届くのです。
話を戻します。
この和歌が、最近読んだ小説で使われていました。私の住む地域では、ちょうど今が梅の盛り。しかも、庭に白梅があったり、親の実家の家紋が梅を模したものだったり。私は梅と縁が深いのです。それもあって、小説の中でこの和歌を見つけた時、しみじみと感じ入りました。
「闇はあやなし」っていう響きがなんとなく綺麗だと思います。
梅を詠んだ和歌の中では、これが一番のお気に入りです。
梅に関してもうひとつ。
拾遺和歌集では「春な忘れそ」の部分が「春を忘るな」となっているそうです。しかし私には「春な忘れそ」の方が馴染みがあります。
菅原道真の飛梅伝説は有名ですよね。太宰府天満宮の飛梅を見たことがありますか? 私は天満宮に詣でた経験はありますが、花の季節に行ったことがありません。いつか行ってみたいです。
白梅の清らかさと、紅梅の妖艶さ。どちらも甲乙つけがたいですよね。
私は白梅が好みですが、皆さんはどうでしょう?