
奥多摩八十八カ所(旧)開山所
新四国奥多摩八十八カ所開山所の石仏さま
移転されたが、台座が遺っていた。
個人レベルでは、もはや八十八カ所の札所が出来無い為、群馬県の天明寺へ移築。石仏さまとおじいさんの武田弥兵衛さんは彼の世で清らかな心に成られたと想えます。


武田家の母屋もあった。この台座の裏の名前に
武田すず子さん、中沢さん名前遺っている。
中沢さんは、鳩ノ巣渓谷の山入口のお墓の上のお堂建てた方(写真2024/12/18現在で日々解体される)。此処で御経読みたい方?お早めに。
まだ魂が御座いますので、お遍路さん満願された方般若心経典読んであげて下さい。
群馬県天明寺さまは、次の通り。
ところで、社会思想家というのか頭山満さん書があったけれども?それ事、天明寺さまなのか?
開山所と14番札所。東京都西多摩郡瑞穂町長岡1丁目43−7の近所の札所は、まだ瑞穂町。
此処の開山所と一緒に、徳富 蘇峰(とくとみ そほう)さん、1863年3月14日(文久3年1月25日) 生まれ 1957年(昭和32年)11月2日没は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家で、頭山満さんともに奥多摩八十八カ所に関わられた方。
こういう歴史的背景を看板に遺して欲しい。

志有る方、奥多摩八十八カ所維持の為
天明寺さまへ寄附のお願い。

弁天さまに見えないような仏様でしたが?
無くなって台座が遺ると寂しい気がする。

お遍路システムの中で生きた人武田弥兵衛さま
成仏してください。
天明寺移転は、約一年前から計画されていたようなので、やっとという感じ。
あとは、おおきい財団みたいな日本財団の様?法人が購入されて下さって、できれば、児童福祉施設か介護施設かグループホームみたいな?建物が此処に立つようにされて、願わくば?「奥多摩八十八カ所開山所発祥地」という看板が出来て欲しい。