![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160805853/rectangle_large_type_2_190ed973b7276b3f95f23549dba5d8e1.jpeg?width=1200)
理化学研究所ほか学者本
東陽町駅前、というか駅上の文教堂さんにて、10月21日購入。 新書版の1,200円。
これも去年10月に出された本。
読み始め、2024年10月21日。
関西の理化学研究所とか東京の国立精神・神経医療研究センター病院 (NCNP病院)は、日本の国家的な研究所で、ちょっと、あまりにも?お役所的で、好きになれない。
松沢病院もそうだけど?精神科医育成のための病院っぽい。患者目線の病院で、患者ファーストして欲しい。なと、つくづく想った。
そういう愚痴はグチグチいっても仕方ないので、そうそうたる学術論文の先生方の紹介本。
この本は、先生がたの講演録のような本。
だから、第1章から読まないでもいい。
通勤電車や仕事合間や?病院など待ち時間におすすめ。
理化学研究所 脳神経科学研究センター 多階層精神疾患研究チーム チームリーダー、
https://researchmap.jp/hayashi-takagi
名古屋大学の先生https://researchmap.jp/7000016499
和歌山県立医科大学と新潟大学の先生
神戸大学の大学院の古屋敷智之先生。
岩本和也先生、分子精神科学、精神疾患のゲノミクス・エピゲノミクスの先生。
第5章の動く遺伝因子。コピーエラー? 統合失調症と双極性障害に関連と。
神戸大学のブレインサイエンス、自閉症研究、ASD薬使わない治療法開発の内匠透先生。
ASD発達障がい治療は、腸内フローラ!? 睡眠障害、精神障害まで腸内フローラで治療!?早産で生まれた自閉スペクトラム症児の腸内フローラの特徴解明、世界初-関西医科大 早産児はASD発症リスク「高」、メカニズムは不明。 https://www.sysmex-medical-meets-technology.com/_ct/17581492
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000222092/
ADHDは、奈良県立医科大学、岡田俊先生。https://medical.jiji.com/doctor/1901
PTSD認知症薬アプローチ、喜田聡先生は
東京大学栄養化学研究室。
やはり?幼児時期に“栄養失調症”だったりする?のか。
https://www.kida-lab.org/
かつて駅伝の山の神がいた順天堂大学、
加藤忠史先生。双極性障害は?ミトコンドリア障害?
201頁、順天堂大学に“気分障害センター”なるものがあった。
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=27
https://goodhealth.juntendo.ac.jp/medical/000232.html
理化学研究所、柴田和久先生、工学 / 情報学 / 総合人文社会 / 社会科学 / 数物系科学 / 基盤・社会脳科学 / 実験心理学 / 神経生理学・神経科学一般が専門。
熊崎博一先生、エーアイ ロボットで治療?
精神疾患は、治す時代、勝野雅央先生。 研究室は“パーキソン病”研究者いる。https://www.med.nagoya-u.ac.jp/neurology/aboutus/staff.html
2019年9月2日朝日新聞あった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729928651-ao9FOJxV1gM4ieUqDQIdjuCl.jpg?width=1200)
令和元年9月11日朝日新聞にも、
“気づきにくい 女性発達障がい”記事あり。
女子大学卒業なんとかできる発達障がい多い。
社会人になり、生きづらい状況になり?
精神科へ、駆け込む事多いと、
いわなみ先生も書いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1729938834-RVoyK0XExBgQMAzcj75Uqnar.jpg?width=1200)
“プレジデントONLINE”
作家、“医師・和田秀樹”先生も、
「ヨボヨボ脳→ハリのある脳に変える驚くほど身近な食材と栄養素」
精神障害はクスリじゃ無くて食事療法で治せと。
クスリはリスクだけど、使用の仕方では効果ある。
幸か?不幸か?精神科医者も色々なので
注意して下さい。
※これ、次?読めと?気が向いたら、和田秀樹氏。
234頁、“人間よりロボット”じゃない!? アインシュタイン “ASD”なんだから? ASDの人ほっとくのまか? “ASD子どもたちの社会性コミュニケーション” 改善すれば人生らくになる? 改善したら、天才的な能力失うか?薄まるよね。
療育支援する側が発達障がいサポートを。
コミュニティをサポートして欲しい。
やっと2024/11/04の電車の中で読み終えた。
PDFにようやく要約した。ホンの感想もあり。