「里山基本主義」?

古本屋さんはエコだな〜。
“里山資本主義”
(古本屋で百円) 2024/09/23 月曜日読了。

2024年の9月中秋の名月の少し前? 中秋の半夏月? 9月14の銭湯に行く途中の古本屋に NHK様の取材の新書が埋もれていた。 角川oneテーマ21という本。https://eleminist.com/article/1230 藻谷浩介NHK広島取材班著。 普通に買うと税別781円。得したような?気分と。気分だよ。
2013年の7月10日に初版。 古本屋に箱でおかれていた。
第一章 世界経済の最先端?中国産地。
54頁、何も無いとは何でもやれる可能性がある?! 和田さん暮らす4軒集落。
節分草で“節分まつり”!?
56頁、この本にある
“過疎を逆手にとる会” “市民活動情報センター”

57頁、「高齢者」は「光齢者」
「省エネ」は「笑エネ」 「市民」でなく「志民」
第ー、二章、広島取材班、夜久恭裕氏?とある。 日野市の自動車産業が衰退して、 行政苦しいと言われている日野市。 ユーロ圏のオーストリアに学べ??? 71頁、ペレットボイラーで?
「打倒化石燃料」? 日本のオートバイメーカーとは?YAMAHA? ペレットボイラー会社けっこう多い。ペレットボイラ - 企業5社の製品とランキング - IPROS https://www.ipros.jp/cg2/ペレットボイラ/

ヴァントハンガー社? バイオマス燃料を使用した環境にやさしいストーブ。
https://www.toyotomi.jp/products/heating/pellet-stove 
105頁、RC造から、木造高層建築へのシフトか起きている。
109頁、CLT構造とは、ひき板を繊維方向が直交するよう に積層接着したパネル。 欧米を中心にマンションや商業施設などの壁や 床として普及しており、我が国においても国産 材CLTを活用した中高層建築物等の木造化に よる新たな木材需要の創出に期待。 コンクリートの養生期間が不要なため、 短期間で施工ができる。
住友のプレハブ住宅みたい。住友林業の住宅。
113頁、日本における国産木材普及。
『公共建築物等の木材の利用の促進に関する法律』は2010年。
117頁から、藻谷浩介さんの“中間総括”。
オーストリア一人あたり所得高いのは?
世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) - GLOBAL NOTE https://www.globalnote.jp/post-1339.html 
日本の国民総生産の一人辺りの平均は、 世界経済で低い位置に居るが、そんなに低くない。
年金世帯入れて?数字なのか? 年金世帯をを抜き、計算したら?もっと高水準 なのではないか。
151頁に、“思い切って田舎にセカンドハウス買ってはどうか”という提案。 一昨日2024-09-19だったか?
NHK様『時論公論』で、
「二拠点生活」おすすめをやっていた。 2024/09/20「さんまのまんま」で朝イチやっている 華丸大吉さんの大吉さんの方が
「お金でなく“生き甲斐”」と言っていた。
NHK様のギャラはみんなボランティア?状態らしい。 しごとは生き甲斐!? 国民総生産じゃなくて 国民総ボランティア。Gross National Product それと、Gross Domestic Productが低い? 仕事はお金じゃない? 金より大切なもの。 日本の国民総生産低いのは、考え方が相違。 それと、大して安くないのに、安そうに 売り込む、広告に紛らわされ、 値打ちの無いもの、ポイントつけ付加価値付け、 ポイント合戦させる、
こういう消費経済に あるのではないか?

239頁、企業版里山資本主義はスマートシティ?
248頁、「地値高い都会のスマートフォンシティ」 と「地方里山資本主義」が「クルマ両輪」? ご都合主義の何ものでない?感じにあった。 願わくば 「幸の多い“里山基本主義”」にしたほうが 良いかとおもえた。 mxテレビの番組みたい?
252頁、「日本の凋落」(にほんのちょうらく) 作家もどきのニュース記者って、 わざと難しい言葉使う。 「落ち目のかつての経済大国」の結末。
254頁、「マッチョ経済は副作用」で “マネー資本ぶとり”のニッポンだって。 新聞記者って、 どうも政治家批判成りやすい? “野田政権”も“領土問題”でマッチョ政治? だったのだそうだけど、
“日本取り戻した”安倍政権の“アベノミクス” は、中途半端なマスクしか作れなくて? 小泉お父さんでも“郵政民営化”改革、 中途半端だったのに、息子に何できる。 “中途半端な郵便局”を黒猫会社に売却?
270頁、“経済” は“ミクロ” じゃない? “マクロ”で考えろと言っている感じ。
281頁、「使用済核燃料」の最終処分は、 日本国ではあまり報道されなくなったけど この国にいる?物理学専攻研究者と 地質研究者と 岐阜の宇宙線の大きな施設で共同研究中。 今年三月叔父さん葬式で従兄弟から聴いた。 日本の地下にはいろんなもの通ってるから 大変な公共事業研究と想える。 「使用済核燃料」がさらに「もう一回燃料」 になる事は無いのか。

290頁 「Money資本主義」というか? 日本は「Money原理主義」に大昔からなる。 「時給」という働き方が「人の存在価値」を 金銭で決めている。と想えるよ。 290頁、「社会高齢化するので日本衰退」では ないと、藻谷さんはお言う。 高齢者は博学と経験持ち、光る頭もつ光齢者と。 一部ボケで精神破綻する老人はいるが、 たいてい、元気だと言っている。
292頁、健康寿命伸ばし「明るい光高齢者」に なろうと想える。
「金銭換算出来無い“価値”」は、 はなまる大吉言う“生き甲斐”?? スマートシティというと、東京なら瑞穂まち? 又は、国立市ではないか? 農家と商店とサラリーマンが融合し、
平成初期の市町村合併もせず、なんとか やっている。 東京23区は戦後23区になったが、 スマートシティにするには、 東京50区くらいのにされて、世田谷区 やら、江東区みたい?におおっきくしない。 細かい細分に?できるかわからないが 深川区と城東区に分かれても良いかも? 298頁やっと“おわりに”の集約文。 疲れる文章有りがとう御座います。 “国債”減らすって至難わざ。 “国債”使っているのは、“銀行”と“郵便局” “保険会社”だと想える。 描き下ろしなんだ、この2013年本。
2011年のインターネットバブルあたりに 取材されてきたのだと想える本やっつけた。
2024/09/23読了。

NHK様の“二拠点生活”おすすめ
「時論公論」テレビ画面。
住民税半分半分セッパンできるのか?
“ふるさと納税”で膨れ上がった村あれば
保育園維持修繕にも事欠く世田谷区などの
東京23区もある。

江東区は仙台堀川埋立て、区民農園建設中。
小田急線は近く潜って、地上は公園。
京王線は、まだ高架工事中であるが?
高架工事以後の高架下利用はどうなって行くか
ちょっと、数年以後だと想える。
南武線は、貨物列車と人間運び、中央線より
発展する可能性がある。
スマートシティは、南武線沿線にあるかも?

         ジョーシ〜ガブンでした。




いいなと思ったら応援しよう!