ついに長崎到着 武雄~大村~長崎
十一月三十日 午後多久を発ち、雪と寒風の中、武雄に行きました。弥太郎は送りに来た鶴田豫太郎と於保義一郎と温泉に入りました。入湯後酒を飲みつつ詩をやりとり。さらに客人が来て談笑し、深夜まで歌い、吟じ、酒杯の献酬をしました。弥太郎は「交遊の情」のため最後までつきあいましたが、途中から大汗が吹き出て心地よく飲むことができませんでした。他の見送り客は去り、鶴田と於保は「同席就枕。夜間寒さが甚だしい」
十二月一日 朝、鶴田、於保と温泉に入って酒。於保に詩を贈りました。昼に二人と別れ、雨と雪の中を歩んで、山間の小村に投宿。夜の雨が寂しく、故郷を思う情が甚だしく湧き起こります。寝転んで多久の人士とやりとりした詩を読み返しました。
二日 天気快晴ですが、昨夜の悪天候で道が泥濘のよう、足が滑ります。午後、風雨が強まる中、大村城下に投宿。松林駒次郎に書簡で到着を知らせると、兄弟でやって来ました。弥太郎はまず、江戸時代の同門の塾生たちの消息をたずねました。弥太郎は学問の道半ばで急遽江戸を去ったので、同窓のその後をよく知らなかったのです。
水沢哲太郎は去年カッケ(脚気)で死んだとのこと。憐れだ(可憐)。大竹力蔵は狂ったとのこと。いぶかしいことだ(可怪)。……竹村明蔵は久留米に帰参。小笹宇太郎は屠腹(切腹)して死んだそうだ。朋友の離合や盛衰のほどには慨嘆を禁じ得なかった。
宿にさらに客人が来て競って酒を飲み、箸陣を戦い、愉快に酔いました。松林兄だけが残って泊まり、鶏が鳴いた後になって灯火を消しました。二人は臥して談話、大村の学校制度について話を聞きました。
三日・四日 三日午後、松林らと耶馬溪に遊びました。景勝の地で「木の葉を焼いて酒を温め、歌ったり拇戦(指相撲)をしたり、極めて風流。日が暮れて宿に帰り、山岡斎宮は同じ部屋で臥した」 四日は長崎に発つ予定でしたが、大村の諸氏に懇請されて留まり、多人数で羅山中腹の寺に行って詩を作る催しを行いました。その後、酒盃が交錯、歌ったり吟じたりで「甚だ愉快」。参加者は「未曾有の盛会」と大喜び。暗くなって宿に帰りました。
五日 午前中、松林らが別れの挨拶に来ました。大村から(対岸の)長与まで舟のつもりでしたが、風が起こって危険だからと陸路を勧められ、来年春の長崎での再会を約束して別れました。山道を行くと、大村湾や城、山々の「眺望が甚だよろしい」やがて日が落ち真っ暗になったので路傍の人家に灯火を求め、午後十時頃にようやく矢上宿に到達しました。
六日 早起き。雪が白く地面をおおっていました。「日見嶺(峠)」を登り、下ると長崎の地です。「思わず、快と声が出た」鍛冶屋町の大根屋に投宿。午後「下許君(武兵衛)、今井順正、岡林常之助、隅田(敬治)、川村の諸氏が大喜びで迎えてくれた。岡林は豊後国にまさに旅立とうとしており、私を待っていたのだ」入れ違いになりそうなところで間に合い、岡林を見送りに街路に出ると、数えられないほど多くの「夷人」が往還しているのが目に入りました。
午後、弥太郎は「下許君と竹田(竹内の誤り)静渓を訪ねた。播州明石の人で下許君がこの間から親しくしている。しばらくして酒を飲もうと外に出、久松善兵衛を訪れる約束をして帰った」長崎に着いて、いきなり重要人物の名前が出て来ました。「夜、静渓と善兵衛宅に赴いた。種々のもてなしあり」、今井順正も来て「木品(木材)」の売買について話しました。「夜中を過ぎて旅舎にかえル」