AED漫才 byバッテリイズ風
ツッコミ: 最近、救急の勉強してんねん。
ボケ: 「きゅうきゅう」って、掛け算の勉強か?
7の段まで制覇したぞ。
ツッコミ: 違うわ!それを言うなら「くく 」や。お前みたいに最近まで救急車のこと「9級の車じゃなくて1級車か2級
車に乗りたい」と言ってたたヤツに分からんか。
ボケ: それ言わんでええやろ。
ツッコミ: AEDは聞いたことあるやろ?
ボケ: アツイえびダンスの略やろ。
ツッコミ: ダンスちゃうわ!AEDは、非医療従事者でも使用できる医療機器で日本語で、自動体外式除細動器やねん。
ボケ: 体外式と除細動器さえ分かれば!
途中まで完璧やったのに、 体外式と除細動器に一気に置いていかれた! 何それ?
ツッコミ:AEDは心臓がけいれんを起こした人に対して、心臓を一度止める機械やな。
ボケ: ちゃうちゃう、嘘つけ、お前。俺、AEDの事何にも知らんから騙そうとしてるやろ?心臓止めたらその人死んじゃうやんけ。
ツッコミ: だから胸骨圧迫が大切なんや。
ボケ: 胸骨圧迫って満員電車でぎゅーぎゅーに押されてる状態やないか。
ツッコミ: 心臓マッサージともいうな。
ボケ: 心臓マッサージって心臓さん働きすぎて肩でもこってるんか?
ツッコミ: 違うわ、心臓が規則正しく動くようにするんや。
ボケ: ほな、AEDは何やねん?
ツッコミ: AEDは心臓のリズムを元に戻すための装置や。
ボケ: ほんなら、AEDが来たら俺の心臓もリズムよくなるんか?
ツッコミ: リズムよくなるんじゃなくて、正常に戻すんや!
ボケ: ほな、AEDが来たら俺もダンスのリズムが上手くなるんかな?
ツッコミ: ダンスじゃなくて命のリズムや!
ボケ: ほな、AEDはダンスの先生か?
ツッコミ: もう、AEDはダンスの先生なんかじゃない!命を救う装置や!
ボケ: 命を救うって、AEDはヒーローか?
ツッコミ: そう、その通り!AEDは命のヒーローなんや!
ボケ: ヒーローならコスチューム着てるべきやないか?
ツッコミ: コスチュームは着とらんけど、救命の道具として最強やな!
ツッコミ: AEDの使い方はAEDが話してくれるからお前でも使える。
ボケ: AEDが話すなんてやり過ぎや、それは
ツッコミ:AEDは電源を入れるとまず成人モードです と話すんや
ボケ: 聖人て確かに人助けは聖人みたいだけど、俺はキリストでもブッダでもないよ。
ツッコミ: おとなのことや。ちなみにAEDは小学生から成人モードや。
ボケ: ちゃうちゃう、嘘つけ、お前。俺、AEDの事何にも知らんから騙そうとしてるやろ?お酒もタバコも20歳になってからや。
ツッコミ: AEDの場合は成人用のパワーが必要なの。
ボケ: それは申し訳ない「20歳にならんとAEDも使えんのかと思ったわ!」
ツッコミ:「お酒ちゃうねん!」
パッドに絵が描いてあるからその通りに貼ると解析中です 離れてください。
ボケ: いやや。助かるまで離さへんで。
ツッコミ: ショックできないから離れなあかんのや。
ボケ: 離れなくても、つらそそうだからショックや。
ツッコミ: そのショックじゃなくて電気ショックや。
ボケ: そんなもん感電するやんけ。
ツッコミ: だから離れぇ言うとんねん。
ボケ: それはスマン。
ツッコミ: ちゃんと謝れるのは偉いね!ショックは不要です。直ちに胸骨圧迫を開始してください。
ボケ: こっちはショックうけてんのに、不要言うなや
ツッコミ: AEDはショックが不要な場合も多いんや
逆にAEDが電気ショックを流すのは心室細動とか
ボケ: 眠たさそう過ぎるやろ!寝室最高? 眠る気満々やないか
ツッコミ:心室細動や 多数の無秩序な電気刺激によって心室が協調を失い、非常に速くふるえる結果、有効な収縮がみられなくなる不整脈のことやな
ボケ:全部聞き取れたのに!全然、何にも分からへんかった、今。
何を言うたの?
ツッコミ: 分からんか、変えた方がいいか。
ボケ: 変えて、訳分からん。
ツッコミ:他には無脈性心室頻拍にもAEDは電気ショックを流すんや
ボケ:むにゃむにゃ寝室ピンク!?眠たさそう過ぎるて!なんでAEDが有効なの、みんな「眠たさそう」やねん! 入ってこーへん
ツッコミ:そうゆうのもAEDがちゃんとショックが必要か不要かはAEDが判断して教えてくれるんや
ボケ: なるほどな!AEDってめっちゃ賢いんやな!
ツッコミ: そうや、だからお前でも使えるんや!
ボケ:ほな、俺が倒れたときもAEDが助けてくれるんやな!
ツッコミ:そうや!
ボケ:すごいな…もうAEDがいれば安心やん!
ツッコミ:せやから、いざという時のために場所も覚えとけよ
ボケ:なるほどな! でもよく考えたら、そんな難しく考えんでもええんちゃうか?
ツッコミ:どういうことや?
ボケ:AEDが踊りながら来てくれるんやろ?
ツッコミ:もうええわ!
あとがき
今回のAED漫才は、バッテリイズさんの「愛すべきアホとその操縦士」スタイルを参考にさせていただき、AEDの知識を笑いの中に潜ませました。
エースさんの無邪気なボケと寺家さんの冷静なツッコミで、AEDを誰でも手軽に使えるものだと感じてもらうのが目標でした。
伝えたかったのは、「AEDは難しくない」ということ。みんなが「これ難しそう」と思うけど、実は「誰でも使える」んですよ。それを笑いで包んでお届けすることを意識しました。
専門的なことをただ話すだけでなくAEDの使い方や役割を、「自分でもできる」と思ってもらうために、バッテリイズさんのスタイルは理想的でした。
次回はまた違う笑いの形で、「笑い」と「救命」を組み合わせた新たな冒険に出ます。命に関わる知識を、楽しく、身近に学べるように、みんなが「救命のスーパーマン」になれるきっかけを作りたいです。
「命を救う漫才」が、どこかの誰かの勇気のスイッチをオンにすることを夢見て。
この挑戦が笑いと共に広まり、AEDや救命の知識が、日常で「あったか!?」って思えるぐらい身近になるように、願ってやみません。