![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146825293/rectangle_large_type_2_ac47713757928dd935ecd379d01517cc.png?width=1200)
【Midjourney】ミッドジャーニーでオシャレなヘアカットモデルの作り方を解説【AIヘアモデル】
こんにちは!だてめがねです。
この記事では、Midjourneyでヘアカットモデルを作る方法を解説します。
もし、こういった人物素材を自分で作りたいと考えている方は参考にしてもらえると嬉しいです。
(※ちなみに、Midjourneyで作る事ができるオシャレな髪型やカット方法も解説しているので、有料記事になります。)
最近になって、理容室・美容室・広告の業界では
AI技術を使ってAI系のモデルを採用している企業が増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720595429184-P3waBAZwhj.png?width=1200)
というか、使うのが当たり前になってきましたね。
理容室、美容室、広告業以外にもAIモデルが活用される事例が増えてきました。
もちろん、まだAIを採用していない企業もありますが、
よりリアルな人物素材も自由にMidjourneyで作成する事ができるようになってきたので、今では当たり前として活用される時代となってきました。
その中の広告素材の1つとして注目されているのが、AIヘアカットモデルです。
見る人がみれば、AIで作った素材はAI画像だな。というのがすぐにわかりますが、
AIモデルを使う時は、いかに、【本物らしさ】【リアルさ】を表現できるかが重要になります。
例えば、以下の画像をみてみてください。
両方ともMidjourneyで作成したものになりますが、
左はAIで作ったな。とわかる素材かなと思います。一方、右側の画像はリアルさがある素材でAIで作ったなと断言できない素材だと思います
(より本物らしい素材です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1725863234-zAd3ZYJaXmFnrw74LcyD6KNT.png)
どうでしょうか??
左側の画像の場合は、いかにもってAIで作成された女性というイメージですが、右側の女性はとてもリアル感が強いかと思います。
もう、AIで作成したとはわからないぐらい精度が高いです。
(今回のnoteでは右上女性のような作り方のプロンプトも解説しています。)
![](https://assets.st-note.com/img/1720599902959-MhDndec0i9.jpg?width=1200)
また、髪型もオシャレっぽさがでているので、美容室に足を運ぶ女性も、『こんな髪型にしたい。』という気持ちになるのかなと思います。
つまり、AI素材をうまく使う事で、事業主や企業側のメリットとしては、低コストで集客用の素材を作る事ができる。という事と、綺麗な女性もAIで簡単にできてしまうので、Midjourneyでプロンプトで指示するだけで、簡単にできてしまうのが最大のメリットになります。
AIモデルでは、プロンプトさえかければ実際のモデルに依頼しなくても、量産が可能になります。
(実際には、集客モデルだけではなく他の活用方法についてもnoteで解説しています。)
この記事では、よりヘアカットモデルに特化した人物素材の作り方を解説しています。
AIが発達する前は、このような技術はできなかったのですが、AIが発達した今となっては、このようなテクニックもあたり前にできてしまいます。
低コストでクオリティーの高いAIカットモデルを作ってみませんか??
ただし、AIヘアカットモデルを使う時は、さきほど紹介したように、AIっぽさがでてないようにする必要があります。
プロンプトの扱いを少し工夫して作成する事で、誰でも簡単に作成する事ができます。今の所は、AI画像生成はMidjourneyがかなりクオリティーが高いと思っています。
1つ注意点があって、まったくのMidjourneyを扱った事がない素人が0からモデルを作るのは少し時間がかかると思うので、そのままモデルとして活用できそうなプロンプトの作り方を紹介しています。
(この記事を購入された方はコピペOKにできるようにそのまま使えるプロンプトをいくつか紹介しています。また、作り方を解説していますので、そこから自由に幅を広げて自由度の高い作り方を工夫して作成してみてください。いくらでも、自由度の高い素材を作る事ができます。)
僕はMidjourney歴は2年以上になりましたが、いくつかヘアカットモデル人物の作り方を作ってきて、あるコツがわかってきたので、このnoteで紹介します。
この記事の対象者:
Midjourney初心者の方向けに解説してきます。Midjourney歴が長い方は僕と同じように作成できる可能性があるので、対象者はMidjourney初心者でも簡単に作りたい。という方が対象になるかなと思います。
広告担当者・理容室・美容室経営者が、AIヘアカットモデルを扱うメリットは以下になります。
【メリット】
●時間とコストの削減: 従来のモデル撮影にかかる費用は一切かかりません。また、打ち合わせなどの時間もないため時間的なストレスから解放されます。
●無限の可能性: 理想のモデルを自由にカスタマイズでき、ヘアスタイルや髪色、顔立ちなど、あらゆる要素を調整可能です。
⇒AIで作成したヘアカットモデルを使って、同じようにヘアスタイルを整えてあげるのもアリです。
●集客効果: リアルなモデル画像をSNSやウェブサイトで活用することで、顧客の興味を引きつけ、集客に繋がります。また、美女やイケメンのような素材も作る事ができます。
●差別化: 最先端技術を活用することで、他のサロンとの差別化を図り、競争優位性を高めます。
⇒AIヘアカットモデルを採用している企業は増えていますが、それでも、AIっぽい画像を使っていたり、残念ながらいまいちな画像を使っている企業もあります。その分、Midjourneyで作成すればAIで作ったとは判断がつかないくらいクオリティー高い素材を作る事ができます。
この記事では、オシャレなヘアカットモデルの作り方(男性・女性)を画像とプロンプトで解説していますので、ヘアカットの腕前に自信がない理容室の方や美容室の方、新米の方、企業の広告担当者でも、簡単にオシャレな素材を作ることができるよになります。
AIカットモデルをMidjourneyで作成して、集客をしてきましょう。というのが今回のnoteのテーマになります。
以下のような素材をつくれるようになると、かなり自由度が上がり他のカットモデル素材も自由につくれるようになると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720598730492-YaqGB7CWZQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720598768698-974WJdyraB.png?width=1200)
また、ヘアカットモデルの集客以外に、その他のビジネスとしての活用方法も少し解説していますので、自社でヘアカットモデルのような素材を作りたいと考えている方は参考になると思います。
それでは、さっそく解説します
■【Midjourneyプロンプトマガジン集も販売中です。】
⇒ https://note.com/happy_dietes667/m/m0eb360367eba
※僕がMidjourneyで今まで作ってきた画像の作り方の有料noteをすべてまとめたnoteになります(色んな画像を作りたい方にオススメです。)
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?