![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139171079/rectangle_large_type_2_a6e789bb3ec51b198c3440c8db7bf5e0.png?width=1200)
Photo by
yunikokko
誰も通ってない道
noteにハッシュタグを付けようとした時、先に投稿されているハッシュタグの数は少ないほど良い。1つもなかったら尚良い。
自分が道を作っているような感覚
未開拓領域を切り開いている高揚感。誰もついてこないとしても、褒められることだってないとしても、自分だけの道を進んでいる実感を抱ける。
夢を挫折する理由
夢を抱いたことがある。
理想の道があった。
だけど挫折した。既存の道、先駆者がたくさんいる道だったからだと思う。
自分が切り開かなくても、もうすでに舗装されている。
僕の役割や居場所なんか用意されていなかった。
理想と現実の差に耐えられなくて、夢を諦めた。
YouTubeも2016年辺りまでは未開拓領域があったのかもしれないが、今はもう草木は狩り尽くされ、街ができている。
きっと僕は街での生活が向いていないタイプなんだと思う。
常に草木を狩り続けて、前へ前へと進んでいたいタイプ。
舗装されきった道に興味はない。自分が道を作る。フロンティア精神。
noteが続いているのも、そういうことなんだろう。あ、でもnoteは未開拓領域というより、全盛期を終えた過疎地域なのか。北海道の夕張みたいな感じ。財政破綻。
しかしXはXで、ハッシュタグが付けられまくってて、未開拓領域が無い。
ブルースカイはXの二番煎じだからやっても意味ないと感じる。Xの延長線にしかない。Xが大きい街だとしたら、ブルースカイは街の一角にある路地。
ビットコインでもやろうかな〜!?