![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163824288/rectangle_large_type_2_67c65a32ef31c579e06431514a27190e.jpeg?width=1200)
挂甲の武人のお祝いに、全国から埴輪が集結
2024年11月某日
東京国立博物館
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
10月に観た国立近代美術館のハニどぐ(ハニワと土偶の近代)が、すごくおもしろかった。
時代によって見方が変わったり、アートやデザインへの広がりなどなど。
ハニワと土偶に刺激を受けまくった人たちが生み出す作品が、こんなにいっぱいあったんだ~
ってビックリ&ワクワクしながら観たのだった。
で、どうしよっかな~と思ったけどやっぱり行っとくか!という流れでトーハクの「はにわ」展へ。
こちらはキュレーションとプロモーションの勝利ですな~という印象。
お年寄りからちびっ子まで、老若男女で大盛況。
写真撮影OKだけど、どう撮っても人が写り込んじゃう。
ま、「挂甲の武人 国宝指定50周年記念」おめでとうございます~という気持ちで。
●プロローグ 埴輪の世界
![](https://assets.st-note.com/img/1732947014-vi8Pzobn96uAWBaETJRlQNhp.jpg)
トーハクのイメージキャラクターでおなじみの踊るハニワ。
実は踊っているわけじゃあないと知ってびっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1732947112-GDUPKJTzYLroaWQnIH8mZvu5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732947178-rYdQVewDKic8TMNj1SuhROFA.jpg?width=1200)
●第1章 王の登場
![](https://assets.st-note.com/img/1732947240-PjNkSVMifUImwL9rZ6sytpdT.jpg?width=1200)
鈴がいっぱいついている。音を鳴らして魔を払う、的な?幅広で金でゴージャス。
![](https://assets.st-note.com/img/1732947288-RIwzgcStYBjup1VkfbCLn5JX.jpg)
異素材を組み合わせた揺れるイヤリング。素敵
![](https://assets.st-note.com/img/1732947321-zf39nUFXBuQsGW4k8MRZyNCw.jpg)
歩くためじゃあないけど当時の大陸ファッションを取り入れた
![](https://assets.st-note.com/img/1732947360-xEq0pcvBJoQO9hF3KwsUWGfR.jpg?width=1200)
●第2章 大王の埴輪
![](https://assets.st-note.com/img/1732947406-69hdFYu8RBLbk0TZxsDK75wW.jpg?width=1200)
とにかくデカい。でもハニワは円筒型から始まったらしい。王の権威を感じざるを得ない
![](https://assets.st-note.com/img/1732947432-XuaWRnxzA3sy8Y529wPDEtNd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732947475-iAfDZKb2Yxu4mW0MPswrgJ7l.jpg?width=1200)
シンプルながら、鳥の特徴をよくとらえてるなあ
![](https://assets.st-note.com/img/1732947500-3qUYN7Ok4Wi1CndaA9L8mMKz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732947524-iIL8pSwRkCsY0nhDHtrGAJ2M.jpg?width=1200)
いい感じの2ショット。
穏やかな表情の武人とおすましがおの女の子。上着もスカートもめっちゃ裾広がり~
家が立派だ。
●第3章 埴輪の造形
![](https://assets.st-note.com/img/1732947639-ewN62gzvkJDnWbV5UHl8mMqo.jpg?width=1200)
かなり特殊なのか?祭り用。台の○と△の穴やスジスジの文様がいい感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1732947618-40dwpxFrKg39ik2lDAMmLyqc.jpg?width=1200)
国宝なんだ~ほえ~だいぶ赤っぽい色がハニワ~って感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1732947700-Ef8oOum5vKVpBgN7IL2sbPRA.jpg?width=1200)
なぜか結構船も作っている。実際に乗っていたものか、死出の旅用か。
![](https://assets.st-note.com/img/1732947727-yEw8eJcaSVZq4TU1PRiW5kuB.jpg?width=1200)
ゴージャスな船。だいぶいろいろ付け足しちゃった。クリエーター魂に火がついたのかも
![](https://assets.st-note.com/img/1732947779-4unA9rMPE6J5VgiQhYmko2I1.jpg?width=1200)
立派なお宅。建て増し住宅?
![](https://assets.st-note.com/img/1732947860-gfbksT1icBuOIALXoahN5ePj.jpg?width=1200)
アルルカンのような、楽しいファッション。
色もデザインもよく残ってるな~天冠の先っちょは鈴。
鈴って大昔から重要なアイテムだったのね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732947921-yVeAW32v8pILUZQKTqHiz7gR.jpg?width=1200)
異国の人のような雰囲気をまとっている。
あごひげと帽子の三角の対比がおもしろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732947957-41XcQh2YWyLND8S9ugenZHT5.jpg?width=1200)
かぶとの鋲?の表現がいいなあ。
やっぱり顔に赤入れてるんだなあ
鎧の幾何学模様ぽいのもいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732948024-FaKJ2gCez5ONilQdGnRB1XuM.jpg?width=1200)
まずはかわいいお尻から。
![](https://assets.st-note.com/img/1732948048-4NHI8hDxKRdtBOTmQuJar7yg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732948115-7Bjzyvw3muENqKd9g25fCZp1.jpg?width=1200)
こちらはタテガミ?の存在感がすごい馬。フル装備で威厳があるわ~
![](https://assets.st-note.com/img/1732948153-jHDUS8vemNX4iuKQ95EVYRba.jpg?width=1200)
福岡では石造りのハニワ…ではなく石人
●第4章 国宝 挂甲の武人とその仲間
![](https://assets.st-note.com/img/1732948207-Ve1E5IFOHlgiNbR3yCX9t6W7.jpg?width=1200)
今回の展覧会の主役、挂甲の武人と兄弟が勢揃いした専用ルームにて。
![](https://assets.st-note.com/img/1732948324-vt9ZfKTxUgCQdkrRezIBY2iS.jpg?width=1200)
群馬県太田市成塚町出土古墳時代・6世紀群馬・(公財)相川考古館
「地元・群馬はオレが守る!」
![](https://assets.st-note.com/img/1732948381-QOpeDnYSP6TC83IoyhuBfd4W.jpg?width=1200)
群馬県伊勢崎市安堀町出土古墳時代・6世紀千葉・国立歴史民俗博物館
「庇が深い恥ずかしがりや?」
![](https://assets.st-note.com/img/1732948485-oOijwbsmW5MdL0Up17gNqtYu.jpg?width=1200)
群馬県太田市飯塚町出土古墳時代・6世紀東京国立博物館
「サムライのルーツ」国宝なのでセンター張ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732948548-FXc0REryIqjgD5QeO48mx1LY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732948816-y2DKQUXsCB5SvipcHrWNP4lE.jpg?width=1200)
群馬県太田市出土古墳時代・6世紀アメリカ、シアトル美術館
「アメリカから里帰り」
![](https://assets.st-note.com/img/1732948859-qCTP2H861cxBAj5ioVLdvrfh.jpg?width=1200)
群馬県太田市世良田町出土古墳時代・6世紀奈良・天理大学附属天理参考館
「最後に誕生した!?末っ子」
ちょっとずつディテールが違っている。
その都度作っている人のアレンジが入っているのだろうか?興味深い。
身につけているものの、かなり細かいとこまで作り込んでる。360度おもしろい。
矢に手を掛けて、今すぐ打てるぜ!みたいな緊張感があったり。
パンツがおしゃれ。
後ろは紐でいっぱい留めている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732948914-Paxe4ofnO5BdukpwhRKEMVsm.jpg?width=1200)
国宝の武人はもう1人いた!
全体的に丸っこいフォルムで、なんか頼りがいある~
![](https://assets.st-note.com/img/1732948960-r9zFVqCQOwLbuPMJkcStNT0R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949025-YmRq683JeGij1xO5aNtkQWDl.jpg?width=1200)
最初に観たときは「えええ!?」って思ったけど、徐々にしっくりきたというか。
黒じゃなくてグレーを使ってるのがおしゃれ。
そして赤のパワー・力強さを改めて感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1732949049-V3y0CSBghNjXOLovE7pYzTeP.jpg?width=1200)
リアル挂甲。鉄の板を組み合わせている
●第5章 物語をつたえる埴輪
![](https://assets.st-note.com/img/1732949073-TG7JfXPY14gHpC2MxF5AhLED.jpg?width=1200)
実際に存在しないモノはハニワとして作らない。
なのでこの両面人物はとっても珍しく、この1個しかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1732949112-Mi9mGRYTPWAtyXeKSc1gvazB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949126-QtrhvFnyzVYAbHC4WouIl1Sd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949142-VGI9kYC8Z4E20oDRAbzmjK7L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949159-suEOgSNvn6xJhAeByLtlz835.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949209-As0v1tax9WEbifY7UGM2nH4w.jpg?width=1200)
すっごいおしゃれ。杯をどやっと差し出す
![](https://assets.st-note.com/img/1732949259-TmfwEOvU0CHZbgQe3W7yhqtG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949308-NvTViUfm1BjHR7ItWAq0aMpz.jpg?width=1200)
この時代から鷹を操っていたってことにビックリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732949350-gZVrIX58OzsbeSc21GFl4EjJ.jpg?width=1200)
王を弔う音楽を奏でるひと、舞い踊る人。
それぞれの任務を全うしている
![](https://assets.st-note.com/img/1732949414-tnsP7gEZikBC3695HXOTvqRJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949442-TYaGQ60H4AePp32EDgCtjfFu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949488-ur8DScbpECfk5mLUJYAR49KW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949562-WuDNxyUijdGRvZzch6Pb3CE8.jpg?width=1200)
帽子って権威を表すアイテムだったのかな?背が高くみえるし
![](https://assets.st-note.com/img/1732949610-EhWoQONIc5eDU2CKqRiG0dFZ.jpg?width=1200)
当時の最新ファッションとのこと。
カンフーの挨拶みたいな手の形?
![](https://assets.st-note.com/img/1732949651-RlyN62FuD9fp7zh8o4HTticO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949686-H38dAbLBRTjtCOUhD54GX0ui.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949712-RV40P9Hu3LiKDf85ENAmUxOh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949750-BdHGmtsOWE2LCXjebUZg0Nah.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949772-uzEbJkpXGa7VFA1mPy3DMKce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949808-seBCqDbOInSkTrA14wMd7uGJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949855-2vIwtF4iMkWYeRgaBs6cGJ3m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949877-Wja8rZoTpSlQ2ENOPduwh36Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949900-BZVGnKsSRot4dAgwfyCqIYlr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949923-2q4lbp9Nfg6RuHhOxMV1UDoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949951-D3WP1b98oxTmV7NSruHXyRvJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949969-4sNyFxrhedSwj3XWBHIYu7pz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732949997-4i3T5BSy8eRsj1U6YWLEQqAb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732950022-1SyBoC2JrlwHXf7vgdnAmYs5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732950052-6jiYk5VcwTW7eqDLIsaZ9nJA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732950093-SzfuQ5MsZqnHBvNPpUY4xa9A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732950119-8INmsZAHgP9hBWJSz2DCrc3V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732950162-ujFBGY1lt38sWvDfHxzcS0gX.jpg?width=1200)
こちらは人間の母子 ハニワとしては珍しいらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1732950211-8RC6S0rm7HN9IDUxME3wXuac.jpg?width=1200)
円筒に猿の親子とそれを追う犬がへばりついている。結構不思議なハニワ。
土をコネコネしてくっつけたんだろうな
![](https://assets.st-note.com/img/1732950245-w9ScpOei4LAXHGJ30RCWNroB.jpg?width=1200)
もともとは小猿を背負っていたらしい。なるほど
●エピローグ 日本人と埴輪の再会
![](https://assets.st-note.com/img/1732950275-yKMFYIxUdH8ECZ2oOw1j7mrs.jpg?width=1200)
三船敏郎が持っていたんだって。素朴でかわいい
![](https://assets.st-note.com/img/1732950313-7DUkR3QL0vh4a2eVJWOfCp9y.jpg?width=1200)
齋藤清が描いたハニワ。近代美術館のハニどぐで観たよ
![](https://assets.st-note.com/img/1732950371-rtKap0IQ4yADHifvs9BWx8Eb.jpg?width=1200)
葛飾柴又から出てきたので寅さんハニワと呼ばれたのだとか。
こっちの方が男前なんじゃあ…
![](https://assets.st-note.com/img/1732950419-xUtlDgM40qcERjPrGFpvbQ79.jpg?width=1200)
HANI-1グランプリ優勝とのこと、おめでとうございます。