![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121496840/rectangle_large_type_2_c7e4512fbd045a5a173cacf6e73beaaf.jpeg?width=1200)
キュビスム・レボリューションfromパリ
2023年11月某日
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展ー美の革命
ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ
国立西洋美術館
キュビスム。
語源はキューブ(立方体)。
とにかくカクカクした絵、というイメージを持っている人が多いかもしれない。
が、西洋絵画の流れの中でも結構重要な役割を果たした。
さらに、その後のさまざまな●●イズム(●●主義)へ大きな影響を及ぼしたキュビスム。
という話を以前、山田五郎氏のカルチャーセンター講座で聞いていたとはいえ。
「キュビスムONLYの展覧会はどうかな~キッツいかもな~」
とちょっと尻込み気味だったのも事実。
だからこそ敢えて行ってみた「キュビスム展」。
キュビスムの出発点・パリのポンピドゥーセンターから来ているということで、その始まりから展開していくさまを味わえる展覧会だった。
見ごたえたっぷり。ちょっとクラクラするくらい。
やっぱり実物はおもしろい!
![](https://assets.st-note.com/img/1699768282652-tv2yQ22mBC.jpg?width=1200)
コンテンツがぎゅっと詰まった入り口のパネル。
あの人やこの人、あれやこれやのイントロダクショーン。
●第1章 キュビスム以前 その源泉
セザンヌ、ゴーガン、ルソーがキュビスム誕生における重要な役割を果たした。
・セザンヌ …幾何学的、遠近法ガン無視、自分なりに再構築
・ゴーガン …プリミティブ、西洋的じゃあない文化への関心
・ルソー …自由、元祖アール・ブリュット
このあたりから、次の新しいムーブメントの息吹があったんだねえ。
●第2章 「プリミティヴィスム」
当時いろんな画家がはまったアフリカ彫刻など。結構エグいものも。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768493002-Hm6MIo8Nza.jpg?width=1200)
360度、ボリュームが素晴らしい
![](https://assets.st-note.com/img/1699768529736-UPwsTxiina.jpg?width=1200)
詩人とミューズと仲間たちの集団肖像画。ピカソってやっぱり顔濃いい。
●第3章 キュビスムの誕生 セザンヌに導かれて
![](https://assets.st-note.com/img/1699768720460-hT0kaYxI41.jpg?width=1200)
色合いや雰囲気がセザンヌの影響受けまくり。
これがキュビスムの始まりの絵なのだった!
●第4章 ブラックとピカソ ザイルで結ばれた二人(1909~1914)
ブラック談「私たちはザイルで結ばれた登山者のようでした」
かっこよコメント。まあとにかく、実験しまくりなスリリングな時期であることは間違いない。
本人たちは結構キャッキャした感じだったみたい。
ちなみに、ダニエルアンリ・カーンヴァイラーという画商がキーパーソン。
ピカソとブラックと専属契約していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768871629-YxKc0AszMW.jpg?width=1200)
シュルシュルシュル~っとほどけそうな感じがおもしろい
![](https://assets.st-note.com/img/1699768967161-kKYJrKfZU7.jpg?width=1200)
色味が増えると楽しくなってくる
![](https://assets.st-note.com/img/1699769056908-EUVVDxy2LR.jpg?width=1200)
ヴァイオリンがー見えて…くるー
![](https://assets.st-note.com/img/1699769106648-JLkq1ZuJLW.jpg?width=1200)
円卓以外が気になってくる。音楽を感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769148706-bwz5jqpu5r.jpg?width=1200)
モチーフがわかりやすくなってる。木目は引っ掻いて表現
![](https://assets.st-note.com/img/1699769216438-8no5H9i3Yi.jpg?width=1200)
ざらっとした質感はおが屑を混ぜているから。触ってみたい衝動に駆られる
●第5章 フェルナン・レジェとフアン・グリス
ピカソとブラックに続け!とばかりに若手もキュビスムを採り入れていく。
フアン・グリス好き。色がバチッとしてるからかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769305249-EvT7fibC3O.jpg?width=1200)
めでたい感じがするようなしないような…
![](https://assets.st-note.com/img/1699769363536-PmwXe8fY7y.jpg?width=1200)
楽譜と言いながらテーブル?のあれこれも気になる
![](https://assets.st-note.com/img/1699769404488-CYXu8Jal7U.jpg?width=1200)
楽譜と似てる。緑青黄赤~
![](https://assets.st-note.com/img/1699769447442-jdCopY7LtX.jpg?width=1200)
青系でお洒落にまとまってる。そしてコラージュ。パピエ・コレというらしい
音楽モチーフが多い。ピカソとブラックもそうだけど。
キュビスムと音楽には密接なつながりがあるのだろうか?
●第6章 サロンにおけるキュビスム
ピカソとブラックはカーンヴァイラーの画廊で展示していたけど、若手キュビストはフツーに公募展(サロン)に出品していたとか。そこでキュビスムがいろんな人にまで知れ渡ることになったと。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769512360-qOCJkZCFcr.jpg?width=1200)
すっきりめキューブと色づかいで洒落た雰囲気
![](https://assets.st-note.com/img/1699769765746-lDjaBoMsWV.jpg?width=1200)
カーニヴァルの山車になっちゃったキュビスム。おーい!
![](https://assets.st-note.com/img/1699769818483-TMJqGwpDu2.jpg?width=1200)
初の本格的な理論書。
クールベ、マネ、セザンヌの系譜にキュビスムがあると。ある意味正当化というか理論武装?
●第7章 同時主義とオルフィスム ロベール・ドローネーとソニア・ドローネー
![](https://assets.st-note.com/img/1699769889376-YAGf2XXgLd.jpg?width=1200)
展覧会のメインビジュアルにもなっている。思ってる以上に大きくてビックリ。
キュビスムの手法とパリって街の雰囲気がマッチしてる気がする。
ルソーの影響があるってところがおもしろい。ルソー先輩の悦に入った顔が浮かぶよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769951871-IlncHDcxgw.jpg?width=1200)
人々が楽しそうにダンスダンスダンス。
バル・ビュリエはダンスホール。なるほど~
![](https://assets.st-note.com/img/1699770007081-l12PSJqHtG.jpg?width=1200)
こうやっていじられるくらいキュビスムが流行ってた、ってことだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770088317-o637uIoXZp.jpg?width=1200)
一番上がキューブ的スタイルなお宅。
●第8章 デュシャン兄弟とピュトー・グループ
![](https://assets.st-note.com/img/1699770225387-W1V5cv718r.jpg?width=1200)
出た!デュシャン三兄弟。
ピュトー・グループって、なんかかっこよさげな雰囲気ある~
![](https://assets.st-note.com/img/1699770310472-hUpsCQ73NT.jpg?width=1200)
便器の前は絵も描いていたのね
![](https://assets.st-note.com/img/1699770342193-oiQ0aR5i7J.jpg?width=1200)
なにこれかっこいい。センスある色味。キューブというか抽象というか
![](https://assets.st-note.com/img/1699770432939-aWH5eBZ1iO.jpg?width=1200)
今回の展覧会で一番グッときた絵。なぜだろう自分でも不思議。
フォルムで女性の色っぽさが伝わってくる。
色をそのままじゃあなくて、下に赤が塗られていたり、いろいろトライしてる感じも。
クプカ、今後も気にしていこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770508224-fiblXymDS4.jpg?width=1200)
挨拶の動作の軌跡か。「あ、どうもこんにちわ~」「あ、どうもどうも~」
![](https://assets.st-note.com/img/1699770553432-Zc1G9iYpKT.jpg?width=1200)
こってりした色合いと塗り具合
![](https://assets.st-note.com/img/1699770607657-NxosvyvHP3.jpg?width=1200)
キューブ的彫刻。独学だそう。
●第9章 メゾン・キュビスト
キュビスムの家。ピュトー・グループが関わっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770653067-KjeoDdSQi6.jpg?width=1200)
ドアや窓の上部がめっちゃカクカクしてる!埃とかたまりそう…
●第10章 芸術家アトリエ「ラ・リュッシュ」
モンパルナスの集合アトリエ「ラ・リュッシュ(蜂の巣)」。
フランス国外から若手が集まってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770729108-UuvwxtFhTZ.jpg?width=1200)
穏やかな寝顔
![](https://assets.st-note.com/img/1699770790305-tepzPBkYO9.jpg?width=1200)
シャガールの恋女房でミューズ。大好きすぎてこんなに大きく描いちゃったのかな!
![](https://assets.st-note.com/img/1699770828667-iiG2R5vxpM.jpg?width=1200)
キュビスムっぽくしてみました~みたいな感じがしなくもない
●第11章 東欧からきたパリの芸術家たち
![](https://assets.st-note.com/img/1699770875377-xIGd8SWl68.jpg?width=1200)
さまざまなモチーフが描かれた大きな絵。
婦人の気だるい表情が気になる。パリの街は賑やかなのにねえ。
●第12章 立体未来主義
フランスのキュビスムとイタリアの未来派に影響を受けた「立体未来主義」がロシアで生まれたと。
●第13章 キュビスムと第一次世界大戦
カーンヴァイラーがドイツ人だったため、キュビスムとドイツを結びつけて文化侵略だとかなんとかで非難されるようになったらしい。
アポリネールたちは「キュビスムはフランスの伝統を受け継ぐフランス的な美術」として反論した。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770995429-Fq4eNjjUkW.jpg?width=1200)
赤い髪&口ひげでドイツ人風に描かれたキュビスト
![](https://assets.st-note.com/img/1699771191789-eDlQnS2j5L.jpg?width=1200)
『ラ・ダンス:バレエ・リュス公式プログラム』1920年12月刊
![](https://assets.st-note.com/img/1699771214717-88S5ReVXp9.jpg?width=1200)
一大スキャンダルを巻き起こしたんだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771274745-ca8f1v4dAH.jpg?width=1200)
展示スペースの真ん中で、存在感を放っていた大きな馬。
レイモンは戦地で病を患い、1918年に亡くなってしまう。
●第14章 キュビスム以後
キュビスムはより平明で簡潔な構成へと変化。
わかりやすい=ぱっと見てわかるってのも、悪いことじゃあないと思うよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771333780-wGO99hEsas.jpg?width=1200)
キュビスムを脱して、次のステージへ進む途中?
![](https://assets.st-note.com/img/1699771397200-0boxZKlkeC.jpg?width=1200)
立体ではなく平面的になってるう。そしてやっぱり音楽モチーフ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771523134-WhtcKtxAdP.jpg?width=1200)
色とテクスチャーがいい感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771616424-ozpuwFIsHR.jpg?width=1200)
国立西洋美術館といえばこの人、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ。
● フェルナン・レジェ、ダドリー・マーフィー 『バレエ・メカニック』
機械のバレエ。展示室で放映されている実験映画。映像のコラージュみたいな。
いろんなモチーフがポンポン映し出されていく、ちょっとしたトランス状態になれちゃうかも!
色味が無くて「分析的」な初期は、ぶっちゃけピンと来ないわ~と思いつつ。
そこを含めて実験があって、キュビスムとしてはおもしろいもんに発展していった。
そもそもピカソとブラックの学生のサークルのノリみたいな雰囲気で始まったみたいだし。
そこからいろんな世代や国に広まって一大ムーブメントになっちゃうんだから、おもしろいね!