見出し画像

宿題論議②

前回までは↗からご覧ください。

3学期の現在は、

帰りの会で宿題発表

だけはやめています。
帰りの会、つまり下校直前に発表するようなものなら
宿題はなしにしているくらいです。

学校が終わってから(16時近く)、子どもたちの自由時間
はどれほどあるのでしょうか。こればかりは、各家庭によって
大きく異なりますが、調べてみると下校時間の長さや習い事等で
60分近くもガッチリ集中して勉強できるのは、相当いい学習環境が
お家で整ってこそ。

宿題を皮切りに親子の雰囲気が悪くなるようでは、子供の心の
安定感、よりどころはいったいどこにあると言えるのでしょうか。

なんて真面目なことも書いていますが、本心は

宿題で学力向上図るよりも、授業の質を高める方が
学力向上。そして、主体性をもつクセをつけられるのでは

という仮説を今年はもっているからです。

僕ら教員の本業である授業のクオリティが上がれば
宿題で基礎学力を上げる・カバーしようという発想は
生まれてこないはず。

また、忘却曲線(エビングハウス)の観点から見ても、
早いうちに復習・トレーニングをした方が効率が良さそうです。

なによりも、週末宿題がないだけでたくさん滑れますしね。

宿題は学校の営業時間中に済ませてしまう

というのは、

〇分からない問題があれば、学校だとすぐに友達に教えてもらえる。
〇友達とワイワイ言いながら宿題できる=楽しい時間
〇提出物を出す習慣づくり

などのメリットがあります。

もちろん、デメリットとして

〇自立できていない
〇親が学習状況を把握しづらい
〇「宿題は?」「宿題やりなさい」と言う切り札がなくなってしまう

といった声も聞かれますが、子供たちが学びの主体性をもつことは、今後ますます
強くなっていく未来においては、大人が宿題に強く影響する・関わる
というのは減っていくのだと考えます。

仮説の後半にある

主体性をもつクセ

とはどういうことなのか。

これは次回。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
清水智 <Shimizu Satoshi>
https://www.facebook.com/sasshi14
東京都日野市→東京都小笠原村→長野県白馬村。
愛する奥様と息子・娘の5人家族。
#BESSログハウス
#HakubaValley
#Ogasawalove
小谷村立小谷小学校講師
http://otaries.jugem.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?