
23.1.4ユーラシアグループ10大リスク2023 ロ&中に警戒
ロシア・中国リスクの顕在化に注視
ユーラシアグループが2023年の10大リスクをリリース、特にロシアと中国の動向が注視されています。
今年も概ね2022年に続き宇露戦争や台湾有事、米中対立の激化が危惧されています。
目新しいリスクとしてはNo.3の人工知能、推測するにSNSの社会へのインパクトです。
今後はSNSの健全化に努める事が喫緊の課題になります。社会課題を解決する協調的なプラットホームとして整備できればより良い社会へ導く原動力になるのではと期待します。

https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Media/files/2022_12_26%20Top%20Risks%20FINAL%20DRAFT%2004%20jh%20-%20Japanese.pdf
株式投資スタイル
2023年前半は点在するリスクの顕在化、悪材料の出尽くし(*)を待ち、年後半からの買い場を狙っていきます。
例えばIMF&OECDの双方の世界経済成長率を先行指標に各国の景気減速感と金融緩和のタイミング(=株価の底入れ)を見定めていけたらと思います。
(*)悪材料の出尽くし
・3/5中国の全人代の国策(対米、対台)
・4月日銀新総裁の方針(マイナス金利の解除)
・8月末米ジャクソンホール(=利上げ停止表明)