![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130802585/rectangle_large_type_2_f0c20830df425c2a11685aad22ce17c3.png?width=1200)
【ハピキャンブース出展 #02】「もしもFES名古屋2023」にハピキャンチームも参加 「もしも」を想定して防災・減災を学ぶ
2023年5月27日(土)〜28日(日)に名古屋の久屋大通公園にて防災イベント『もしもFES名古屋 2023』が開催されました。「もしも、名古屋で大地震が起きたら」いつかやってくるかもしれない未来を想像して防災・減災を学ぶこのイベントに、ハピキャンも出展。もしもFES名古屋2023 の出展概要をお伝えします!
【防災・減災を楽しく学ぶ】「もしもFES」とはどんなイベント?
![](https://assets.st-note.com/img/1707309844368-jdnbIuEt4J.jpg?width=1200)
日々を生活と地震や豪雨などの災害は切っても切れない関係です。
「もしも、名古屋で大地震が起きてしまったら」
災害は予見できるものではないため「もしも」のときのために「備え」が大切になってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707310041523-zyltoklLnE.jpg?width=1200)
「もしも」は「いつか」やってくる。
「もしもフェス」は、その「もしも」を想像し防災・減災を楽しく学ぶことをコンセプトにした防災イベントです。
2022年には「もしもFES渋谷2022」が開催され、「もしもFES」としては今回は2回目の開催。ハピキャンも2022年の渋谷に続き、名古屋でも出展しました!
【ハピキャンブース紹介】災害に役立つキャンプギアの展示や防災模試も
![](https://assets.st-note.com/img/1707310245952-IAg42otuwS.jpg?width=1200)
ハピキャンカーとおぎやはぎのお二人のパネルがお出迎え!
ハピキャンブースでは、2日間にわたって展示や体験型のコンテンツを行いました。
イベント当日は天気にも恵まれ多くの方に、お立ち寄りいただきハピキャンチーム一同とても嬉しかったです。
【災害時に役立つ】キャンプ道具展示コーナー
![](https://assets.st-note.com/img/1707310756982-nPOG8dzl72.jpg?width=1200)
ハピキャンブースでは、災害時にも活用できるキャンプ道具の展示を行いました。
キャンプ道具の多くは屋外での使用を目的にしていて多機能、且つ収納性も高いものが多く災害時での活躍が期待できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707310829886-dKIac1naIe.jpg?width=1200)
例えば、キャンプで必要なガスバーナーやクッカーセットは、災害時でも強い味方となるかもしれません。
ライフライン、インフラが復旧するまでの間、お湯を沸かしたり調理ができるのはすごく安心できますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707310913478-qxzG7MdHbn.jpg?width=1200)
また、展示だけでなく実際にキャンプ道具を体験できるスペースも準備。
キャンプでも災害時でも睡眠は大切です。寝心地抜群のキャンプマットがあれば安心ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707311014304-OfMJb1mNZn.jpg?width=1200)
ほかにも、多くのキャンプ道具を展示していました。
それぞれのキャンプ道具の前には「なぜ必要なのか」「どれくらいあったほうがいいのか」などの解説もしていて、多くの人が足を止めて読んでいた印象でした。
「自分のキャンプ道具が災害時にどのように使えるのか」を考えるきっかけになっていたら嬉しいです。
【知識は身を助ける】全問正解できるかな?ハピキャン防災模試
![](https://assets.st-note.com/img/1707311122976-8BTzpRvg37.jpg?width=1200)
クイズ形式のコンテンツ「ハピキャン防災模試」も大盛況でした。
知識を蓄えることは自分の身を助けることにもなります。全問正解者にはプレゼントもあるとあって、みなさん真剣でしたよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1707311864775-HhJDXZzJBt.jpg?width=1200)
ちなみに、防災模試のヒントは展示されているキャンプ道具に隠されていて、皆さん、ひとつひとつキャンプ道具を手に取りながら、一生懸命に問題に取り組んでくれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707311897975-qgzbz6YLe7.jpg?width=1200)
【体験からお買い物まで】ガーランド作りや物品販売も大盛況!
![](https://assets.st-note.com/img/1707312094296-L4nOg3TbL9.jpg?width=1200)
最高のポーズをいただきました!
他にも家族で楽しめるアクリルガーランド作りや
![](https://assets.st-note.com/img/1707312145806-Z6WImVRqWf.jpg?width=1200)
ハピキャンオリジナルグッズの販売も行いました!
ちなみに、1番の売れ筋はハピキャングッズではなく...ウルフィのぬいぐるみでした(笑)
【もしもFES総括】「もしも」のときに「なにが」できるのか?災害について考える機会に
![](https://assets.st-note.com/img/1707313630193-FXhBkHaHsE.jpg?width=1200)
もしもFES名古屋2023には起震車体験ブースもありました
多くのブースとコンテンツが集結した『もしもFES名古屋 2023』。防災・減災と聞くと堅苦しく思われがちですが、どのブースでも楽しく学べるように工夫がされていたのが印象的でした。
「もしも」は「いつか」やってくる。
私たちは「もしも」のときに「なにが」できるのかを試されることになります。
ハピキャン大西編集長のイベント後記
![](https://assets.st-note.com/img/1713519875876-ck3icxHNs8.png?width=1200)
知識はどれだけ蓄えてもかさばるものではありません。日々の備えを十分に、「もしも」のときには自分だけでなく周りの人にも手を差し伸べられるようになりたいものです。
「もしもFES名古屋2023」の関係者のみなさまお疲れ様でした!参加できて本当に良かったです。ハピキャンブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1707313754652-KCPyelWp02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707313780948-og65WRGRk7.png?width=1200)
ハピキャンでは、各種イベント内でのブース展開(情報ブース、グッズ販売、ワークショップなど)についてご協力が可能です。お気軽にご相談ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707899460725-hC0SKvVxVq.png?width=1200)