「腎」と「腎臓」の違いは?
腎活、腎活と言うてますが
そもそも腎って???
腎の説明が抜けていたので
今日はそちらを解説いたします
こちらの図は
東洋医学の考え方の一つ
「五行説」を表したものです
![](https://assets.st-note.com/img/1680505443098-PSq1TeYJHl.jpg?width=1200)
五行説とは
自然界に存在するものは
5つの元素に分類できる
と言われています
5つの元素が
木火土金水(もっかどこんすい)
のことです
わたしがお伝えしている
腎活の腎とは五行の中の
水(すい)に配当される
五臓のことです
五臓って聞くと
「ビールが五臓六腑に染み渡る〜」なんて
お父さんやおじいちゃん、
またはドラマで聞いたことはありませんか?
(今時、そんなドラマはないか笑)
その五臓です!
五臓は図にも書いてあるように
木・・・肝
火・・・心
土・・・脾
金・・・肺
水・・・腎
のこと
わたしたちが知っている臓器には
◯臓ってつきますよね
例えば、
肝臓、心臓、脾臓、腎臓
(肺には臓はつかないですね)
これは西洋医学の考え方で
その臓器のことを指します
東洋医学では
肝と表して肝臓とその周りの働き
までを含めるため
臓を取って表します
例えば
肝=肝臓+肝臓の周りの働き
ということです
となると、
腎は???
腎=腎臓+その周りの働き
ということになります
では次回はもう少し
腎について、いや腎臓の働きについて
掘り下げてみましょう