見出し画像

【読書記録】意外と知らない!?忍者の本当の役割と陰徳


こんにちは✨
原宿ほしよみ堂占い師の【よみ】と申します。
普段は理系の大学に通っていて、
原宿ほしよみ堂と、電話占いヴェルニで占い師として活動しています…!

noteでは、趣味の読書を通じて
占い師として感じたことを発信しています。
ぜひフォローお願いします!

今日ご紹介する本は、

①なるほど忍者図鑑
②忍者文芸研究読本
③The NINJA-忍者ってナンジャ-
④忍者の教科書 新萬川集海
⑤甲賀流忍道 忍術屋敷伝
⑥甲賀流忍術屋敷正伝

の6種7冊になります!!
実家断捨離中に見つけました。

一冊一冊についてご紹介するよりも、
「忍者」について
お話しさせていただければと思います。


忍者にどハマりした中2

まず私が忍者にハマったきっかけは、中学2年生の夏休みに課された自由研究でした。

テーマは自由で、他の子たちが
「チーズ」「猫」「ディズニー」「着物」
など可愛らしいものを選ぶ中で、
何を血迷ったか【忍者】を選んでしまったんですよね。。

そんななんとなくで始めた自由研究ですが
調べ出すとなかなか面白く、
夏休み明けには
A4のコピー用紙120ページ分を
提出した気がします(o_o)


ちなみに自由研究中に
忍たま乱太郎のハマり、
忍術学園の全キャラ名覚えてました。
雑渡昆奈門さんと伏木蔵くん推しです///
スリルとサスペンスです

現代のイメージとは全く違う!?忍者の実態

皆さんは忍者と聞くと、
まず何をイメージしますか?

忍たま乱太郎・ナルト・忍者ハットリくん
などに代表されるアニメや漫画でしょうか?

忍者ショーや忍者屋敷という
観光名物でしょうか??

服部半蔵・猿飛佐助などの
実際の人物でしょうか?

手裏剣・クナイ・煙玉などの
忍術や道具でしょうか…?

総じて派手でかっこいい感じ、
万能感があったりしますが…

【実際にはかなり地味だった】
と考えられています。

それもそのはず。
忍者の仕事は、いわばスパイ活動です。
人にばれず、こっそりと。
必要以上に戦わない(←重要)

というのが大事にされた
と記されています。

漫画やアニメでお馴染みの、
手裏剣やクナイというのは
もちろん使われていたのですが、
使う時は超緊急時のみ!
はじめから持ち歩かない人も多かったそうです。
理由としては
・重たいから
・音が鳴るから
・そもそも人と会わないから持ち歩く必要がない
などが挙げられます。

さらに、専業の忍者というのは少なく
基本的にはみんな農民で、
依頼があれば諜報活動をする、
というようだったそうです。
ダブルワーカー、時代の最先端ですね。

また、闇夜に暗躍するだけが
忍者だけとは限りません。
商人に変装したり、修行僧や山伏に変装したり、女性だったら巫女さんに変装したり!
一般人に混ざって、関所を通ったり
情報を集めることもあったそうです。

闇夜に活動する忍者を陰忍と呼ぶのに対し、
一般人に変装して堂々と活動する忍者を
陽忍と呼びます。

忍者が大切にしていた
「心・技・体」

忍者のための教科書に
萬川集海(ばんせん-しゅうかい)
という書があります。その意味は
「幾つもの細い川が集まって、やがて海となる」
と言われています。

つまり
「全ての知識・技術・経験・訓練は、忍者を務めることにつながる」
と言い換えられると思います。


①心

忘れがちですが
忍者のやっていることは
スパイ行為であり、時に殺人に手を染めることもあります。

世間から褒められることではないですし、
良心を抉られるような、自己嫌悪のような、そんな言葉では言い表せないような苦しい気持ちになったのではないかと容易に想像できます。

萬川集海には、そんな忍者のための心構えが書かれています。

例として、
目の前の善悪ではなく、
長い目で見た結果を見なさい

とあります。

忍者のおかげで、防がれた戦いや、戦いで亡くなる人が減ったのではないかと思うと、やはり忍者の活動には意味があると思います。

②技術
先程の忍者の実態でも申した通り、
上級者になればなるほど
持ち物は少なくなる傾向にあったそうです。

また萬川集海には
戦う技よりも、逃げ隠れする技の方が
圧倒的に多く記されているそうです。

その中でも面白い!と思ったのが
変装として顔に土を塗る方法です。

私も中2の時に実際にやってみましたが、
これ意外とすごくて、
顔のシワにどんどん土が入り込んで、
一気に老け込んで見えるんです!!

しかも土はどこでも入手できますし、
塗るだけなので、
とってもお手軽です!
みなさんもぜひやってみてください(?)

③体

技術のところでも書いたように
戦うよりも逃げる隠れるというのが
体でも重視されたそうです。

一個基準として、
指一本で米俵を持ち上げる
というのがあったそうです。

これは米俵一個=自分の体重と仮定し
崖などから落ちた際にも
指一本で這い上がれるように…!
という意味だそうです。。

恐るべし身体能力!!

陰徳的な生き方

先ほどの【①心】のところでも触れましたが、
忍者がやっていたことは
誰かに褒められたり、歴史上に大きく名前が残ることでもありません。

それでも日々鍛錬を重ね、
自分の仕事を遂行するーー
その姿を思うと胸が熱くなります。。

また、そもそも
活動(諜報・潜入)を誰にも知られないように遂行する、ってよく考えるとすごいことだと思うのです。

みんなに分かりやすく、みんながありがとう!
って言ってくれる善行をすることを
【陽徳を積む】というのに対し、
誰にも知られずに、感謝されずに
善行を行うことを【陰徳を積む】といいます。

徳の高さに上下もないですが、
陰徳の方が尊いと言われることが多いです。

また、
【陰徳あれば陽報あり】という
言葉もあります。人に知られず善行を積んだ者には、必ず表に現れたよい報いが訪れるという意味です。

誰にも知られないが、
その活動には
無駄に亡くなる人を減らしたり、
国の存続や平安を守る、
などの大きな意味が隠れている…

忍者の活動はまさに陰徳的であるといえますね。

本当にすごいもの・意味があるものに
ほど私たちは気づかない・気付けない、
ということなのでしょうね。

だからこそ日常の一つ一つを
大切にして生きていきたいと思います。


ご購入はこちらから

今回ご紹介した本は
メルカリで販売中です✨📖🙌
メッセージで、noteみましたと言って頂ければ
お値引きさせていただきます♪



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥

ここまで読んでくださり、
ありがとうございます><

原宿ほしよみ堂にて



占い師
としてのプロフィール
こちらをご覧ください♪
対面占いのご予約も受付中です。


原宿ほしよみ堂ホームページに
四柱推命鑑定回顧録を載せています。

電話占いヴェルニでも鑑定しています。
新規登録で15分無料で鑑定します。

https://vernis.co.jp/show.php?idcode2_e=jjTTTTunLTTp

⚘∴‥⚘∵‥⚘∴‥⚘∵‥⚘∴‥⚘∴‥⚘∵‥⚘∴‥⚘∵

また他の記事でお会いしましょう!
ありがとうございました…!

いいなと思ったら応援しよう!