
時間を得るためにお金を投資する 具体的な方法 24
お金は稼いでこれから増やせるけれど、
時間は24時間から増やすことはできません。
ただ、「消費の時間」を、
「投資の時間」にお金の力で変えることはできます。
私が時々やっている、お金を使った時間の増やし方をお伝えします。
1)中距離移動(1時間程度以上)はグリーン車を使う
時々、仕事関連やプライベートで、鎌倉や大宮などに行く機会があります。また先日は、息子とシンガポールにいくために成田空港に行きました。
普通列車でも行けるのですが、「グリーン車」に乗ることもあります。
JRの湘南新宿ラインや横須賀線などは、普通列車車両だけでなく、
グリーン車がついています。
1時間くらい電車に乗るのであれば、
1000円前後追加してグリーン車に乗ります。
乗車時間が30分程度だったとしても(大宮とか船橋とか)、
締め切り前の仕事がある時などは、乗ることもあります。
普通列車だと、スマホを見たり本を読んだりはできますが、
PC作業は集中してはできません。
(たまにやっている方はいますが)
グリーン車に乗ることで、
「移動時間=消費の時間」を、
「仕事時間=投資の時間」に変えています。
実はこの記事も、
息子と海外旅行に行った帰りの電車のグリーン車の中で書いています。
(息子は隣で疲れて寝ています)
○○駅に着くまでに、1本記事のたたきを書き上げる!
そうすることでついぼーっとしてしまって長く感じる移動時間も、
集中してあっという間に時間が過ぎていきます。
2)隙間時間にカフェに入る
アポとアポの合間の中途半端な45分、
飛行機や新幹線の待ち時間の30分・・
30分程度空くのであれば、カフェに入ります。
グリーン車と同じ、PC作業をして1つでも仕事を終わらせるためです。
もちろん、わざわざカフェに入らず、
待合室や立ちながらスマホなどで何かをしながら待つこともできますが、
居心地が悪かったり疲れたり、集中して作業はできないことが多いです。
であれば、コーヒー代の500円程度を投資のお金として、
待ち時間を投資の時間に変えます。
30分のうち、注文や落ち着くまでに10分前後取られるとしても、
20分が投資時間。
20分あればSNSの投稿やnoteの下書き、Voicyのネタや構成、メール返信など、何かしら1−2個は完了させることができます。
3)荷物が多い時や疲れている時は、駅から自宅までワンメーターの距離だけどタクシーに乗る
まだタクシーに乗ることは抵抗はありますが(かなりの庶民なので・・)、
荷物が多い時や疲れている時は、駅から自宅までタクシーに乗ります。
徒歩で10分程度。タクシーだとワンメーター、500円程度です。
普段なら歩くのに全く抵抗がない距離ですが、
荷物が多い時や疲れている時は、かなり長く感じ、
家に着いた途端疲労困憊になります。
疲れていると、その疲れを取るため休む時間を確保したり、
結局疲れが取れなくて、その後家で何かしようと思ってもやる気が出ない、
取りかかれないこともあります。
そのため、帰宅後の動ける時間を増やすために、500円は時間への投資!と考え、疲れた時はタクシーに乗るようにしています。
これらご紹介した3つはお金がかかるので、
「もったいない・・」という気持ちが出ることも、まだまだあります。
けれど、「この時間で価値を生み出す!」と自分に良い意味でプレッシャーを与えて、その時間を最大限有効に使うことができます。
お金を投資して時間を生み出し、その時間で価値を生み出す。
その価値は副業の収入かもしれないし、
その日子どもの前でイライラしないことかもしれない。
お金は後から増やすことはできるけれど、時間は増やせない。
だからこそ、無理のない範囲でお金を投資して、時間を増やすことは、
人生の充実度につながると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
