見出し画像

【へらす】あなたが時間がないのは、部屋が整っていないから 14

家事は家電などを使って時間を減らすことができますが、
「片付け」に関しては、自分の力で仕組みを作るしかありません。

私がこの3年で時間が大きく生まれたと感じることは、
部屋を整えたことです。

私は片付けが苦手で、かなり荒れた部屋に住んでいました。

服はベッドの上に置きっぱなし、スーパーで買ったモノが廊下に起きっぱなし、ペットボトルのゴミがテーブルの上に置いたまま・・・(恥ずかしいですが事実です)

モノも多く、2LDKのマンションに住んでいますが、
1部屋は物置部屋になっていて、機能していない状態でした。

モノが多く、片付いていない状態なので、いつも何かを探していました。

爪切りがない!
あれ、ハサミどこいった?
家の鍵がない!!
ハンコがない・・・

など、いつも何かを探していました。
時間にすると、毎日20〜30分は探し物に時間を使っていたのではないかと思います。

けれど、3年ほどかけてモノを捨て、モノの定位置を決める。
これを行ったことで、探し物の時間が減り、
家の中の行動が「スーッと進む」ようになりました。

モノが少なく、どこになにがあるかわかっているので、
必要な時に取り出せる状態です。

まだまだ完璧な状態ではないので、もちろん探し物をすることもありますが、
ある程度ある場所は2−3箇所に絞られているので、
見つける時間はかなり短縮されました。

現在では、探し物の時間は0〜5分程度です。

時々たまに使うモノが見つからないことがあり、
その時は相当なストレスです。

家を整えると、時間が生み出されるだけでなく、
ストレスも減り、いいことづくめ。

ただ、この「家を整える」は、時間がかかります。
一定期間は時間を取って、片付けに向き合う必要があります。

家が整っていない人は、整えるための時間を取っていない人です。
まずは、時間を取ることが重要です。

私が一番最初に始めたのは、
「在宅勤務時間の昼休みの1時間を、モノを捨てる時間に充てる」
ということ。

モノが多い状態で片付けようと思うと、
結局片付ける時間は長くかかってしまいます。

週3程度、毎日1時間弱モノと向き合い、一つ一つ捨ててきました。
2ヶ月くらいすると、かなりモノが減っていきます。

モノを減らしたら、次は、定位置を決める。

導線を考えながら場所を決めるのが最終形態ですが、一気に色々なことはできません。
まずはとにかく、これはここに置く!と決めるところから始めると良いです

これをまず続けると、探し物の時間が減り、スーッと進む感覚を得ることができると思います。

私が一番最初に「スーッと進む感覚」を感じたのは、出かける時。

いつもは「ハンカチがない!」「リップがない!!」など、
家を出るのにモノを探して時間がかかっていたのですが、
モノの定位置を決めたら、
家を出るまでの準備期間が短くなった感覚がありました。
スーッと家を出れる気持ちよさを感じました。


今回は家を整えるステップとして簡単に
「モノを捨てる」「定位置を決める」ということをお伝えしましたが、
これは言葉にすると簡単ですが、かなり時間がかかります。

家を整えることは奥深く、自分の思考を変えるくらいの威力があります。

そのため、短期間で時間を生み出す方法ではありません。

ただ、いろいろな時間術を駆使しながら、
コツコツと並行して進めてください。
1日1個モノを捨てる、毎朝10分だけ片付ける・・など、
繰り返しになりますが、まずは「整える時間を取る」こと。

中長期になりますが、家が整っていると、
無駄な時間が減り、時間を生み出してくれます。




いいなと思ったら応援しよう!

たけかお(竹澤かお) Voicyパーソナリティ・後天的ポジティブトレーナー・虫育児ワーママ
サポートいただいた費用は、書籍や有益なインプット、来年実施予定の昆虫ツアー全国出張の費用に使わせていただきます^^もっと良い発信ができるような投資にしますね^^