見出し画像

【いかす】10分の隙間時間を制するものが、時間を制す!19

仕事と子育てをしていたら、
基本的にまとまった時間はなかなか取れません。

私は朝早く起きて時間を確保していますが、
子どもが小さいうちは起きてきてしまって自分時間が中断されたりもしますし、1−2時間取るのがやっと・・という方も多いと思います。

でも、一日の時間を振り返ると、10分くらいの隙間時間は、
実はたくさんあるのではないでしょうか?

・電車を待っている間の10分
・仕事がひと段落して、次の会議までの10分
・子どもがおもちゃで遊んでいる集中している10分
・病院の待ち時間の10分
・保育園に送って行って、会社に着く前の10分
・朝起きてぼーっとしている10分


10分しかないし、何もできないと思い、
ついスマホを出してダラダラSNSを見てしまう・・・・(私)

そんな時間の使い方をしていないでしょうか??

この10分を侮るなかれ。
たった10分でも、やれることはあります。
先程あげた10分の隙間時間の例。

(再掲)
・朝起きてぼーっとしている10分
・電車を待っている間の10分
・ちょっとだけ会社に早く着いて、始業時間までの10分
・仕事がひと段落して、次の会議までの10分
・子どもがおもちゃで遊んでいる集中している10分
・病院の待ち時間の10分


この一日によくありそうな隙間時間10分をたしあげると、
1時間〜1.5時間になることもあります。

理想は1時間がっつり集中して何かをしたいけれど、
現実的に1時間のまとまった時間を取れるのは1日に1−2回程度。
取れない時もあります。

まとまった時間集中が必要なタスクはその時間にやるとして、
10分の隙間でできることは、
この隙間時間に対応してしまいましょう。

▼私がよくやる隙間時間にやること
・Amazonや楽天などの注文
・欲しいもののネットサーフィン
・Voicyのネタを考える
・SNSの返信(ダラダラみるのではなくて、返信)
・メールやLINE返信
・noteの記事を書ける範囲で(途中で終わってOK)
・友人とのランチのお店の検索

小さなタスクは隙間時間に終わらせてしまいます。

隙間時間に終わらなくても、取り掛かっておくだけ、でもOK。
何もしないのと10分でも取り掛かっておくのでは、
そのタスクの完了タイミングが変わってきます。

noteの記事などはまとまった時間を取ると1時間以上かかるけれど、
とにかく書けるところは10分の隙間時間に書いておく。
(この記事も、隙間時間を見つけて少しずつ書いています)

最後30分くらいまとまった時間が取れる際に、
文章全体を俯瞰して見て、調整して修正して、リリースしています。


10分で終わらせる!のではなく、とりあえず取り掛かっておく。

この積み重ねが、少ない自分時間を「いかす」ことにつながります。





いいなと思ったら応援しよう!

たけかお(竹澤かお) Voicyパーソナリティ・後天的ポジティブトレーナー・虫育児ワーママ
サポートいただいた費用は、書籍や有益なインプット、来年実施予定の昆虫ツアー全国出張の費用に使わせていただきます^^もっと良い発信ができるような投資にしますね^^