縁起の良い木? 槐(えんじゅ)
昨日は、毎月お世話になっているお寺に座禅に行ってきました。
私は宗教心が全くない割に、思わぬかたちで神社で修行することになったり、大阿闍梨の方や歴史あるお寺になぜかご縁頂き行っています。
そして今日お寺で書の個展があって、真っ先に目に飛び込んできたのがこの書でした。
あれ?この字なんだっけ?
ご住職に名前を聞いて思い出しました。
槐(えんじゅ)です。
おお〜思い出した!
最初にご縁あった真言宗のお寺に行き始めて、買った数珠が槐。
ご縁になって行っているのだからまず、形からと数珠でも買おうと、皆さんがつけているおしゃれなパワーストーンの数珠を買おうと意気込んだのですが、なんだか肌に合わず、手にしっくりきて安心感と安らぎを感じた数珠が槐(えんじゅ)という木でできた物でした。
はじめはもっと薄い色でしたが成長してるかのように段々、いい色になり、黒光りしてきています。
たかが数珠と思っていましたが、数々の霊的な問題から救ってくれ、今では、私に合っていたと感じています。とても気に入り御守りのような物です。
はじめは木の材料が槐で木辺に鬼と書くので、縁起が悪そうだと思いましたが、手にしっくりきたので気にせず購入しました。
後から槐は、中国では「出世の木」「長寿の木」として大切にされ、日本では、縁起の良い木」「魔除けの木」として知られている事を知り、良い出会いだったのを知り嬉しくなりました。
前にもこんな事を書きましたが、パワーストーンが合うとか、合わないとか、足りないミネラルや相性とかもあるのでしょうね。
槐の産地は北海道や東北地方が多く、特に北海道産では縁起の良い木、魔除けの木として槐を使った置物やフクロウの置物が縁起の良い工芸品として作られているそうです。
他に鉄刀木の代用としても用いられているそうです。
また、槐(えんじゅ)は、えんじゅという言葉の音の響きから延寿(長生き)や、縁授(縁を授かる)などの漢字をつかって表すこともあり、この木を細工して身に付ける事で災難から守ってくれ、長寿、安産、幸せを呼ぶ魔よけの御守りとされるくらい大変縁起の良い木として親しまれ、昔は、家に鬼や病魔の侵入を防ぐ魔よけとして家に植えたりもしていたそうです。
今、念願の田舎暮らしの為に、熊本県で物件探しにまわっています。
良い物件が見つかったら、お庭に植えたいなぁ〜と夢、膨らみました。
お家探しにの時にこの字に出会うなんて、
なんて縁起がいいんでしょう!
わくわくしてきました。
帰りにお寺の猫さんもお見送りに来てくれて
縁起がいい。
良い土地、良い物件が見つかりますように!
自然の恵みに
感謝♾合掌
参考元https://horti.jp/15810