![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92207560/rectangle_large_type_2_97aac027c7d21b7c509e05ce2f2c6044.jpg?width=1200)
愛犬のイヤードロップス作り
愛犬がしきりに首を振って不快そうにしているのでどうしたかと思ったら、耳が痒いようで、見てみると…
耳垢が、凄いことになっていた。
真っ茶色の粘り気のある耳垢が…
14歳にもなるといろいろ、身体の異変も出てきますね。
しばらく、耳掃除していなかった…
って、事で、久々に、アーユルヴェーダ風、愛犬用イヤードロップスを作りました。
〈イヤードロップ〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92207502/picture_pc_d64ac2ba91558dd49097018a2b6a930d.jpg?width=1200)
〈材料〉
生姜 1個
(すりおろし約100g程度)
太白ごま油 100ml
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92206941/picture_pc_0e4fab984aeb98d1e89f8b4c998ef56b.jpg?width=1200)
〈作り方〉
⑴
生姜をすりおろします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92206457/picture_pc_4e30eb71e62adc358aec34cfb019e0f2.jpg?width=1200)
⑵
鍋に太白ごま油と生姜のすりおろしを入れて
中火にかけます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92206465/picture_pc_27aa251224d3bcd5c22a708da1196fe1.jpg?width=1200)
⑶
沸々と泡が立ってきたら弱火にして3分ほど熱し、生姜の成分を抽出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92206601/picture_pc_202e6807c9cd15b3eaef59df1c06c211.jpg?width=1200)
⑷
コーヒーのフィルターなどで越します。
粗熱が取れたらびんに入れて出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92206513/picture_pc_2ef2c9df3176c94f48b0b833b9ed1758.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92208120/picture_pc_17868a14408e4b006430e416eefd0abd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92208123/picture_pc_3b31c195a3eeae5a2d6cae43c450d32d.jpg?width=1200)
〈使い方〉
ドロっパーで耳に垂らし、耳を塞いで揉みます。
犬に首をプルプルッと振ってもらい(というか、手を離すと勝手に振ってくれる…)ティッシュやコットンで拭き取ります。
これをしばらく数日続ける。
粘って取れない耳垢が取りやすく、量も減ります。
愛犬が不快に首を降らなくなったら止めます。
このイヤードロップうちの愛犬は大好きで、出すと直ぐ来てくれるのですが、舐めたくて、なかなか耳掃除させてくれないので、舐めさせてから、耳掃除してます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92213778/picture_pc_9f36a0020385102ee23288335dee0a0f.jpg?width=1200)
耳垢に合わせて、ホメオパシーのレメディーも使ってみて下さい。
今回は
押し出しのSil
耳垢 Puls
耳垢が臭かったので Pyrog
をつかいました。
もちろん、人間にも使えますよ。
そして、レモンやお酢、お塩など加えてドレッシングにしたり料理にも使えますよ。
越した時の生姜の粕は、愛犬のご飯に入れたり、お料理に利用してくださいね。
って、事で、我が家では定番の生姜の絞り粕を使った、なんちゃってツナマヨ風をご紹介。
〈なんちゃって生姜ツナマヨ〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92211830/picture_pc_fcfe3647393d0afd9a15cafb7603a71e.jpg?width=1200)
〈材料〉
きゅうり 1本
生姜の粕 上のレシピの絞り粕
マヨネーズ 大さじ2
ディル 適量(なくてもOK)
いりごま 小さじ1
塩 ひとつまみ
〈作り方〉
⑴
きゅうりは薄切りにスライス。
塩もみして5分ほど置いておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92207983/picture_pc_24e3e6d0f520cadb45e3c20619ab507b.jpg?width=1200)
⑵
水気を絞り、ボウルに生姜の絞り粕、ディル、いりごま、マヨネーズを入れて混ぜ、そこに水気を絞った⑴を加えて、合えます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92209069/picture_pc_10a1e9ef18732097e8fcf2d40dab8491.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92209076/picture_pc_3a8fc6c0512ab6a5c9964c0e84484aa7.jpg?width=1200)
トーストしたパンなどに乗せて食べるとおいしいですよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92211714/picture_pc_9c83e030b0f898f24d176bea17e528bb.jpg?width=1200)
て、ことで、ひと休み。
自然の恵みに
感謝♾合掌