畑の関山桜で桜茶③ 応用編
桜茶が大好きで桜茶用に関山桜を畑で育てでいます。
大好きな桜茶を自分で育てた桜で作るのが夢でした。
調子にのっていろいろ作って楽しみました。 ということで、前回のからひき続き、
今回は応用編で、作った桜茶でいろいろ作って春を楽しんでみませんか。
桜茶の作り方はこちら↓
干して仕上げの塩漬けにする前の下漬けの時の桜茶の桜と汁で
〈桜茶のはちみつ漬け〉
桜の香りの甘塩っぱい蜂蜜になりました。
そのままお湯で割ったり、紅茶に入れたりして
楽しめます。
〈桜茶の水あめ漬け〉
こちらも甘塩っぱさと、水あめのスッキリしたおいしさ。
見た目もかわいい。
ヨーグルトなどに添えても良いですね。
出来上がった桜茶で
〈桜茶と昆布の漬物〉
密閉袋に大根を桜茶と千切り昆布を入れて1時間ほど漬け込んだだけの簡単浅漬け
ほんのりピンクと桜の香りがいい。
大根を蕪に変えても良いですよ。
〈桜甘酒〉
甘酒に桜茶をお湯出しして入れて混ぜるだけ。
甘酒の甘さを桜茶の塩気がより引き出し、おいしいだけでなく、見た目も香りも楽しめる、一番のおすすめ。
春の自然の気持ち良さは、贅沢で豊かな時間
春のしあわせ噛みしめながら春の恵みにを頂きます。
自然の恵みに
感謝♾合掌
自然の恵みに
感謝♾合掌