![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63125289/rectangle_large_type_2_d18de07275095f14106c1d75c46602da.jpg?width=1200)
バタフライピーを食べよう!バタフライピーとホーリーバジルのシロップ
バタフライピーと
畑がバタフライピーでいっぱいになった頃、ホーリーバジルが畑をいい香りで満たしてくれます。
秋に入っていろいろな花の時期に合わせてシロップを作ってきました。
金木犀シロップ
菊芋の花シロップ
このピーク時期を共にする2つのスーパー抗酸化ハーブで今日は、シロップを作りたいと思います。
目的は、バタフライピーの抗酸化色素、デルフィニジンの抽出とホーリーバジルの香り成分と薬効の抽出です。
デルフィニジンについてはこちら
では早速。
〈バタフライピー、ホーリーバジルシロップ〉
〈材料〉
ホーリーバジル 20g
バタフライピー 30個
ジュニパーベリー 20個(入れなくてもOK)
水 400ml
てんさい糖 400g
①
ホーリーバジルは、ザルに入れてボウルの水でさっとゆすり洗いします。
②
鍋に水とホーリーバジルを入れてフタをして
3分ほど沸騰させ、火を止めてフタをしたまま冷まします。
蒸気に香りが逃げないように、フタの穴をマスキングテープなどで塞いで下さい。
③
バタフライピーの萼を取り、花びらだけにします。
④
ザルに入れてボウルでゆすり洗いをサッと、素早くします。
⑤
鍋が冷めたら、ザルでホーリーバジルを濾してハーブティーだけ、また鍋に戻します。
葉を残すと乳酸発酵しやすく、漬物臭になりやすいので、取り除いて下さい。
⑥
⑤にてんさい糖を入れて混ぜ、再び火をつけ、バタフライピーとジュニパーベリーを入れて弱火で煮て、てんさい糖がとけたら沸騰する前に火を止めます。
あっ、ジュニパーベリー入れ忘れた!
煮沸消毒した瓶に、空気が入らないように、瓶にいっぱいに入れフタをします。
毎度の事ですが、シロップ煮使うてんさい糖は、こちらのオーガニックのを、使っています。
これだと農薬の心配もなく、色もキレイにしかもおいしくできます。
できました。
出来上がりは薄いです。
時間が経つとこんな感じ
バタフライピーには香りがないので、香り豊かなホーリーバジルを合わせましたが、ミントはすごく合います。
他にもレモンバーベナ、レモンマートル、レモングラスなどのレモン系は結構、合いますね。
ブレンドしても美味しいです。
心の状況に合わせて組み合わせてもいいかと思います。
クリアリング(浄化)ホーリーバジル
リラックス ラベンダー
リフレッシュ ミント系 レモン系など
シロップ作りの時、レモンを入れると紫色になります。レモンを入れても美味しいですよ。
ハーブティーを飲むときの甘みとして、プラスしたり、炭酸や水で割ったり、かき氷のシロップやゼリーなどいろいろ使ってみて下さいね。