![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124642988/rectangle_large_type_2_49c44cb8bb38f9ec5d9e052731acf3ce.jpg?width=1200)
コーラは薬?起源回帰!手作りコーラで健コーラ!シロップ編
コーラといえば、ライムとスパイスの爽やかな香り。香りとおいしさってしあわせ感に通じてますよね。
てな事で前回のからの続きです。
なんだかんだ言って、前にも書きましたが、身体に良くないと世間的には言われているコーラは、私が子ども時、病院で薬剤師が出すクスリより効く胃薬でした。
大人になってわかったのは、炭酸水が胃に及ぼす効果。炭酸水は胃に入ると炭酸ガスによって胃が刺激され胃の血管が拡張し、胃粘膜にも刺激が加わり、胃酸の生成を促す事で胃の働きがよくなるそうです。
私の場合、サイダーでもよかったので、炭酸がよかったのだと思います。
サイダーもコーラも子どもの時は苦手でクスリでしたが、今ではおいしく楽しめるのも不思議です。
炭酸の効果とハーブやスパイスの効能と自身に会ったものを組み合わせて、独自のクラフトコーラを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
何といっても、コーラの香りのベースは柑橘の香り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124418349/picture_pc_7a74ff598ee81ea006ed2633f3eebe72.jpg?width=1200)
爽やかなライムとオレンジ、レモンの香りは気持ちをリフレッシュさせてくれます。
そこに甘い香り、バニラ、八角、シナモンといった感じて好きに組み合わせたり、欲しい効能に合うものを選ぶのもオリジナルの楽しさ。
私は、甘味には、私の大好きな羅漢果でできた「株式会社らかんかこうぼうのらかんか顆粒」を使ってます。
これが、我が家のクラフトコーラのポイント!
このらかんかの色でカラメル色素入れなくてもコーラっぽい色になります。
そして、焙煎した菊芋茶とハーブのバードック(ごぼう)のイヌリンで糖質のサポート。
バードックは、野菜のゴボウの根のハーブで、デトックス効果、浄血作用、湿疹、おでき、腫物などの皮膚の症状に良いハーブです。
食物繊維のイヌリンが多く含まれており、便秘改善や血糖値を下げる作用があるといわれています。
生姜は、加熱すると、成分のジンゲロールの一部が、ショウガオールという成分に変化し、体を温める効果を発揮します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124647048/picture_pc_f484bbbcf3bd2225e5b94d0e1cb10313.jpg?width=1200)
八角は、スターアニスや大茴香ともいい、甘い香りでお菓子や中華料理で使われています。
漢方では疫病や呼吸器系の病気治療に使われます。
他にも喉の炎症を抑えたり、鎮静作用、冷え性改善、消化促進、強壮作用、抗がん作用があり、新陳代謝の促す効果もあります。
コーディアル作りのように煮詰めて作るのもいいですが、無農薬の果物だと酵素の点でいうと煮てしまうのはあまりにももったいなくて(植物性酵素が加熱によりなくなってしまうので)、我が家では、スパイスだけ煮出し、後入れして酵素シロップのクラフトコーラシロップにしています。
〈酵素クラフトコーラシロップ〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124642871/picture_pc_1c72c38659301223c2708acea00bb1ad.jpg?width=1200)
〈材料〉
A (酵素シロップ)
果物 : 糖分 1 : 1.1
果物(約500g)
・オレンジ 1個
・ライム 1個
・レモン 1個
・らかんか顆粒 275g
・てんさい糖 275g
B (煮詰めるスパイスとハーブ)
・水 200ml
・てんさい糖 220g
・スターアニス 3個
・生姜すりおろし 大さじ2
・菊芋茶 小さじ1
・バードック 小さじ1
またはごぼう茶
・カルダモン(ホール) 3g
・クローブ(ホール) 小さじ1
・コリアンダー(ホール)小さじ1
・シナモンスティック 1本
・バニラビーンズ 小さじ1
・コーラナッツ 小さじ1
〈作り方〉
①
レモン、ライム、オレンジを輪切りにして密接保存びんに入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124565229/picture_pc_b9d7163b511e871dc72a4dd63496ca91.jpg?width=1200)
②
①の重量(500g)の1.1倍(550g)のてんさい糖(275g)と、らかんか糖(275g)を半量づつ入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124565276/picture_pc_3330f586211b6ab68240115a5fce06e3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124565282/picture_pc_90c1c76120d15f5a1602974b70b97dc4.jpg?width=1200)
③
スパイスを乳鉢などで砕いて鍋にスパイスとおろししょうがと水を入れて蓋をして煮て、沸騰したら弱火にして3分ほど煮出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124609783/picture_pc_b71c38259208e66c39b910f9d01d2dba.jpg?width=1200)
とっても良い香りがします。
香りが逃げないように必ずふたをして煮てくださいね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124609786/picture_pc_9c690a2c4e5c710663c54a3746775646.jpg?width=1200)
④
③が冷めたら②のびんに、③とてんさい糖を入れてかき混ぜ、毎日7日間ほどかき混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124613970/picture_pc_74607d4bef9f2f2fb7e3a1d41d6ecd37.jpg?width=1200)
⑤
7日経ったら、ザルで濾して、バニラビーンズがなどの細かい粒が残ってしまうので、さらにコーヒーフィルターなどで濾して瓶に詰めて出来上がりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124644430/picture_pc_70e74d1707a0990c44c6374a85bf7a87.jpg?width=1200)
やっぱり炭酸で割るのが一番おいしいです。
発酵しやすいので冷蔵庫保存して下さい。
後から火入したり、最初からコーディアルのように煮詰めて作るのも発酵を止められ日持ちや管理しやすさから利点もあるので、それはお好みで。
自分で作ってて自慢なのですが、香りも良くて、本当においしいんですよ。
庭のみかんが鈴なりになったときがクラフトコーラシーズン到来のお知らせ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124618922/picture_pc_bdc3ddeac6d1cdad0122cc934cb63760.jpg?width=1200)
柑橘が育つこの時期になるといろんな柑橘系を混ぜた酵素シロップや柚子酵素や柚子茶と共にクラフトコーラシロップを作るのが楽しみのひとつになってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124624753/picture_pc_374c14c6bade32c76e281c0415318329.jpg?width=1200)
レシピでは、コーラの香りの基本の3つの柑橘を載せてますが、我が家で使ってるのは、基本の3つの他に家でとれたみかんとキンカンライムをつかいました。柚子は香りがいいですが、以前作った時に柚子を入れてほぼ柚子の香りになり、コーラっぽくなくなってしまったので、それ以来、クラフトコーラには柚子は入れてません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124565291/picture_pc_4eb74cd6ca9db69e803eb4760f5eb612.jpg?width=1200)
因みに使っているスパイスは、ホールでほしいので、こちらで購入しています。
珍しいハーブやスパイスの種類が多く、コーラナッツも少量で売ってます。欲しいスパイスが絶対あるのとホールでの扱いも多いので、お気に入りのお店です。
AsianMeal(アジアンミール)
スパイスが使いやすい小袋売りなのもうれしいです。
こちらでも、クラフトコーラのスパイスミックスやジンジャーエールのスパイスミックスなどのブレンドスパイスもいろいろあるので、いろいろ揃える手間が省けて美味しくできるのスパイスミックスを買って作るのも良いと思います。
自然の恵みに
感謝♾合掌