![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107756713/rectangle_large_type_2_4b8811b4ef0a4dbec0b649c38076fb7b.jpg?width=1200)
畑のブルーフェヌグリークでグルジア料理のスパイス ウツホスネリを作る
畑のブルーフェヌグリークに花が咲き始めました。
ブルーのころっと丸いかわいい花はシロツメクサの花に似ています。私は勝手に青クローバーと呼んでいます。
ブルーフェヌグリークの学名など
詳しくはこちら↓
ブルーフェヌグリークは、消化、食欲刺激、造血効果があると言われているそうです。
畑のブルーフェヌグリークを摘み、ジョージアのグルジア料理のスパイス、ウツホスネリを作りたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107756813/picture_pc_db1ba878c14321f04b11ba66d405bdf3.jpg?width=1200)
ブルーフェヌグリークはフェヌグリークより穏やかで、クルミを感じさせる甘みのある味わいで、スイスではチーズの風味付けに葉を乾燥させた粉末を使い、ジョージアでは、葉や花、種子とその周りのさやを乾燥させた粉末を料理に使います。ジョージアでは、このブルーフェヌグリークで作ったスパイスをウツホスネリ(Utsho Suneli)といいます。
詳しくはこちら↓
ウツホスネリは日本では売ってないので、自分で作るしかないですよね。
早速、畑でブルーフェヌグリークの花が咲いたので採取しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107757489/picture_pc_73e546600b3849a44060e12f52d585bb.jpg?width=1200)
〈ウツホスネリの作り方〉
〈材料〉
ブルーフェヌグリークの葉、花、周りのさや
①
ボウルに水をはり、ブルーフェヌグリークを入れてゆすり洗い(50度洗いにしました)水気を切る。
②
ザルなどに広げ、直射日光をさけて風通しの良いところで乾燥させる
③
②を細かく切り、すり鉢やグラインダーなどで粉砕します
日本は湿気が多いのでさらにカラカラにするために低温でディハイドレーター(食品乾燥機)にもかけました。
ブルーフェヌグリークの入ったジョージア料理の伝統的なスパイスミックスでフメリスネリというスパイスミックスもあります。
それも今度作ってみたいと思います。
畑は私の好奇心を満たしてくれる
宝の山。天国です。
自然の恵みに
感謝♾合掌
参考元
https://food.womanexpertus.com/ja/priprava-ucho-suneli/