素人DIY適当土管立水栓?続き
前に庭にあるあらゆる邪魔物を活かし立水栓を作ろうと思い立ち模索している事を書きました。
土管を移動し、蛇口をつける穴をダイヤモンドホールソーで穴をあけ、水受け石を移動しました。
TEMUで格安購入した、シャワーホースを別である水道の蛇口から土管の後ろの穴から土管の中に通して
同じくTEMUで格安購入したシャワー水栓パーツをダイヤモンドホールソーで開けた穴に通し
蛇口をつなげました。
TEMUって、びっくりするくらい、なんでもありますよね。素人の知識のない適当DIYでは、なかなか本格的な物を揃えられないし、廃物利用なので、そんなに、お金もかけたくない…
TEMUでパーツが確約で揃えられたので、躊躇なくできました。
蛇口と穴の間にできてしまった隙間は、バスボンドQで埋めました。バスボンドQは、少量で使いやすくて良いですね。
完成!
ただ、本格的な水道部品でなく、TEMUで安かった長めの丈夫なシャワーホースを水道管がわりに使っているので、裏の蛇口とシャワーホースをつなげなくてはならなくて、それは、タカギのシャワーニップル という物を購入して、裏の水道の蛇口とつなげました。
さすが、タカギ!いろいろある!
ちょー素人が特に知識なく適当にある物でDIYなので、プロが見たら、適当すぎてびっくりするかもしれないくらい、いいかげんです。
とにかく使えればいい。
お庭でゴミ同然で邪魔だった土管と水受け石が立水栓として生まれ変わりお役立つ。
なんか、嬉しい。
お庭の恵みに
感謝♾️合掌