![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107661609/rectangle_large_type_2_bc0b553f51f8e39375118fb18b32e2dc.jpg?width=1200)
長寿の秘薬 松葉茶を作ろう
今まで、全く気に止める事のない畑の松に目がとまるのはやはり松ぼっくりができはじめてから。かわいい青い松ぼっくりは目立つので、それを見て新芽がたくさん出てきてるのに気づきます。
青松ぼっくりも、時期を逃すと、あっという間に硬くなってしまうので、急いで実をとりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107661941/picture_pc_f72fa2edb86313829907c668203105e7.jpg?width=1200)
先日はパワーのある新芽の時期を逃さないように松葉チンキを作ったので、今回も、新芽のパワーをいただき松葉茶を作りました。
たくさん採れたら、チンキ作りと一緒に作ると楽で良いと思います。
松の葉は栄養が豊富。特に新芽の時期は成長のパワーがいっぱい!
古くから中国では松の葉の薬効が知られていて、昔の中国の医薬書にも仙人が長寿の秘薬として食していたという言い伝えがあるそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107661492/picture_pc_bf8c4392206456920ee33b3c2aece5cc.jpg?width=1200)
最近の研究では、タバコに含まれるニコチンを体外に排出する効果があると言われています。
タバコをやめたいけど、なかなかやめられない方、朗報ですね。
心の栄養も大事なので、無理して好きなものをやめて、ストレスになったり反動が強くなるより、ゆるく、サポートできるものをちょい足しするのは良いのではないでしょうかね。
〈松葉茶〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107866707/picture_pc_d194cee8b5da0cf8497ff4e829da58f2.jpg?width=1200)
〈材料〉
松葉(あれば若葉)
※採取は、手で簡単にポキッっと折れるところまでを収穫。
〈作り方〉
①
ボウルに水を入れて軽く洗って、ほこりやゴミをとります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107663732/picture_pc_f62a7ed4c8bd8889a856982af9cfd360.png?width=1200)
②
ザルに入れて風通しの良い場所で天日にさらして乾かします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107663610/picture_pc_bfcd0627a9874b6bc8adfaf1fc485cc2.jpg?width=1200)
③
茎から外して葉だけにして、キッチンばさみで細かく切ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107665529/picture_pc_7304ba9cb48e86650a3e83a537cb8b9c.jpg?width=1200)
新芽の場合、葉が短いので、切らなくても良いと思います。因みに私は、めんどくさいので、切らないです。
柔らかい茎は松葉チンキに入れて使いました。
④
風通しの良い場所でカラカラに乾燥するまで陰干しにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107666206/picture_pc_b1ca41846741ea17febd3003c6976bda.jpg?width=1200)
日向で干したものは色が褪せてしまいました。入浴剤に使いたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107855643/picture_pc_60fc53b9d901fc6725c233bcf237fa42.jpg?width=1200)
〈松葉茶の淹れ方〉
やかん1ℓの水に松葉茶を約5gほどを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分ほど煎じます。
煎じなくてもティースプーン一杯を急須やティーポットにお湯を注いで、軽く5分ほど蒸らして、あっさりした味で飲むのも気軽で良いですよ。
松葉茶をミルサーで粉末にして
松葉パウダーも良いですよ。
気軽にパウダー茶として、青汁みたいに飲んだり、お菓子やパンに練り込んだり楽しんでみては。
どうでもいいんですけどね、若葉を抜いた後の新芽の茎って、龍に似ていませんか?
龍の鱗みたいで、美しいな〜と思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107681880/picture_pc_ec712ae2ee625c970ff6d52790f472eb.jpg?width=1200)
こちらも無駄なくチンキにしました。
松葉の効能、ありがたく頂きます。
自然の恵みに
感謝♾合掌