![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89647689/rectangle_large_type_2_f43117a6db09ca08b1f3ae25b98e2e2b.jpg?width=1200)
食用菊を食べよう! もってのほかひと口寿司
今回は、先日に作ったもってのほかの甘酢漬けを使ってひと口寿司を作りたいと思います。
もってのほかの甘酢漬け
https://note.com/happy3smile/n/nb2ce0b5a6f03
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89579672/picture_pc_1dbef5aec22b7699db0a938cea950003.jpg?width=1200)
せっかく作ったのに、花びらだけ食べて、菊の成分が抽出されている漬け汁を、使わないのはもったいないという事で、漬け汁を寿司酢の代わりに使っています。
〈もってのほかのひと口寿司〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89648115/picture_pc_5e0fe15e45f8409398313cb120cffce1.jpg?width=1200)
〈材料〉
ご飯 1合
甘酢漬けの汁 大さじ1
甘酢漬けの花びら 大さじ1
塩 小さじ1/4弱
炒りごま 小さじ1
紫蘇の葉 1枚
甘酢漬けの花びら 小さじ1(上に乗せる用)
紫蘇の葉 飾る分だけ
〈作り方〉
⑴
ボウルに炊いたご飯を入れて、細かく刻んだ紫蘇の葉と、甘酢漬けの汁、塩、汁気を絞った花びら、炒りごまを入れて混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89646742/picture_pc_c5ef9c895ac59002d4965b3313310a8d.jpg?width=1200)
⑵
製氷皿にラップを敷き、絞った花びらを薄く敷きます。
※ラップがない時は、製氷皿を一度水で濡らして下さい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89646780/picture_pc_43e7518f060f8fa0aa0870550bdbe3b9.jpg?width=1200)
⑶
スプーンを水で濡らし、⑴を押し入れて肩をとって、お皿に盛ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89646940/picture_pc_2bfbacc8b81a44c448924ddc6b22fd55.jpg?width=1200)
⑷
スプーンや指で上から押さえて、お皿に出して出来上がりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89647056/picture_pc_4209f108ff232b081b58ee8119deec0c.jpg?width=1200)
こちらのダイソーさんの少し大きめの氷ができる製氷皿はピッタリ1合分のごはんが入って便利です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89647697/picture_pc_75c9b4335c63ab754e2c2b2f588cab3e.jpg?width=1200)
こちらは、市販の菊型の月餅型にいれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89579657/picture_pc_4237c32274cc14a049a34beb59c8ece1.jpg?width=1200)
晴れの日やおもてなしの時などは、ちょっとひと手間かけて、かわいく盛るのも良いですよね。
ごまの代わりに、ヘンプシードを入れてもおいしいです。
自然の恵みに
感謝♾合掌