![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104842185/rectangle_large_type_2_6a6e32977d8fc5a999ba61cff42364f8.jpg?width=1200)
ティファニーの卵?誰のたまご?
畑には、猫、カラス、キジなどいろんな子が遊びに来ます。
今日は久々になかなかできないでいた畑の縁の草刈りをしました。縁にはラズベリーが植えてあるので、刈払機は使えないので、手で抜いていると、いきなり青い物が目に飛び込んできました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104842131/picture_pc_57d91dd6629b0dc1e0e22bc4c9ed7cf3.jpg?width=1200)
たまご?
烏骨鶏の薄水色の卵は見たことありますが、こんなに濃い青色のたまごは、初めて見たので、作り物かと思いました。
調べてみると、日本で見られる青い卵を産む野鳥は下記
ムクドリ
コマドリ(ジャパニーズロビン)
イソヒヨドリ
アローカナ
コマツグミ(アメリカンロビン)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104913079/picture_pc_c286d28acb558339cabcadfbb739f693.png?width=1200)
烏骨鶏以外に青い卵を知らなかったのですが、意外にも青い卵を産む鳥はいたのですね。
ムクドリの卵の大きさは、平均29cm×21cm
とあったので、大きさと色から1番有力なのがムクドリの卵ではないかと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104908220/picture_pc_aff16248d605bf3f5e67a75cebf103ca.png?width=1200)
ムクドリ事態、今回初めて知りました。
ムクドリは全長24cm ほどで、スズメとハトの中間ぐらいの大きさだそうです。
卵の青い色は体内の
プロトポルフィリン protoporphyrin
ビリベルジン biliverdin
という2つの色素によって、青色になることが分かっているそうです。
世界的に有名なジュエリーブランドのティファニーの水色、ティファニー・ブルー(TIFFANY BLUE)は、別名「ロビンエッグブルー」と言い、春の訪れを告げる小鳥、コマツグミ(アメリカンロビン)の卵の色からきているのだとか。
そういえば、そんな色だった…
知らなかった…
なんだか、意味を知るとステキ…
参考
いったい、誰の卵なのだろう?
ムクドリなのかな?
もうすぐ、畑に顔を出してくれるかな?
畑の訪問者の楽しみが増えました。
自然の恵みに
感謝♾合掌