見出し画像

茶碗蒸しレシピ。卵と出汁は1:3が黄金比。蒸し器、電子レンジ、鍋の簡単な方法も!

茶碗蒸しの出来上がり

和食の定番、茶碗蒸し。シンプルな料理ですが、加熱が難しかったり、味つけがうまくいかなかったり。いつかは上手に作りたい、ちょっと憧れのメニューです。作ってはみたものの、うまくかたまらなかったり、ぶつぶつと穴があく『す』が入ったりという失敗を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一度覚えたら一生使える簡単なレシピをプロに教えてもらいました。あわせて、よくある失敗の原因や解決方法も徹底解説します。

「茶碗蒸しを失敗してしまう原因はさまざまですが、一度作り方を覚えてしまえば、すごくシンプルで繰り返し作りやすいメニューです。蒸し器がなくても、電子レンジや鍋で作ることができます」とは、フードコーディネーターの村井りんごさん。基本の蒸し器を使った蒸し方のほか、電子レンジ、フライパン鍋で作る方法も教えてもらったので、最後までお見逃しなく!

まずは、迷いがちな卵と出汁の比率について、教えてもらいました。

茶碗蒸しにぴったりな蒸し器はこちら>>

【重要ポイント】茶碗蒸しの卵と出汁は1:3が黄金比。卵1個に対して出汁180ml程度が目安

卵1個と3倍量の出汁

「出汁の量は、卵の約3倍と覚えておきましょう。出汁が多いと固まらず、卵が多いとかたい仕上がりになります。卵1個はLサイズで60ml程度なので、その場合の出汁の量は約180ml。卵の量はSMLのサイズによっても、個体によっても変わるので毎回計量しましょう。計量して比率を守ることが、失敗を防ぐポイントです」

※電子レンジで加熱する場合は、比率は1:2.5がベストバランス。その方が、加熱ムラが起こりにくくなります

味つけは塩だけで簡単! 蒸し器を使った基本の茶碗蒸しレシピ

茶碗蒸しの材料

材料(4人分)

卵Lサイズ…2個
和風出汁…卵の容量の3倍量
※今回はかつおと昆布の出汁を使用。Lサイズの卵を使ったため、分量は360ml程度
塩…小さじ1/4
<具>
鶏もも肉…20g
※塩少々(分量外)で下味をつけ、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取っておく
かまぼこ…5mm厚さ4枚
しいたけ(薄切り)…4枚
三つ葉…適宜
① 卵の容量を量る

軽量カップに入った卵

計量カップに卵を割り入れて、容量を計ります(量は覚えておきます)。

ここから先は

3,837字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?