手帳を書いてたのに、書けなくなった時の処方箋
目 次
1.多角的にふりかえってみる
2.目的と手段
3.超簡単最小ステップ
4.総括
1.多角的にふりかえってみる
・手帳を書くのがおっくうなのか・・・
・フィジカル面が疲れてるのか・・・
・メンタル面が疲れてるのか・・・
☆フィジカル面なら
寝不足かも
運動不足かも
僕の場合は
戦略的休息や散歩に出かけてみます♪
☆メンタル面なら
仕事の不安かも
家庭の不安かも
自己肯定感の低下かも
僕の場合は
◎時間のマトリックスの見直しで不安軽減
⇒第Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ領域をみてみる
第Ⅰ領域なら
・タスク管理
・優先順位づけ
・削ることを決める
第Ⅲ領域なら
・誰かに頼めないか検討する
・”~ながら”作業ができないか検討する
家事+運動など
・こだわらない
第Ⅳ領域なら
・疲れてます。さっさと寝ましょう♪
◎手帳やノートの読み返しで自己肯定感アップ
⇒未来レター、ミッションステートメント
理想の葬式、年・月・週間の目標
過去のデイリーページ
・共通してるのは
”自分にとってのワクワクを思い出す”
”僕って、こんなこと出来てたを味わう”
2.目的と手段
手帳を書くことが
目的になってませんか?
僕は疲れているときほど、やっちゃいます
でも大丈夫!!
”目的が手段に変わる”ことを知った時点で
立ち止まって考える事・気づく事が
すでに出来てます。
手帳を書くことは手段
(目的・目標を達成するツール・道具)
3.超簡単最小ステップ
例えば、
・今使ってるページを全て記入する
・今使ってるページの○○部分だけ記入する
・3行だけ記入する
・1行だけ記入する
・1言だけ記入する
・記入せず読むだけにする
・記入も読みもせず手帳を開くだけする
おもしろいのは、
自分に言い訳できないくらい
超簡単な事を習慣化していくと
次のステップに進みたくなるんですよ~
そう!この過程で自己肯定感アップするかも!!
4.総括
自分にとって
手帳を使う目的は何ですか?
手帳を使わないといけないになってませんか?
それとも
手帳を使いたいですか?