Blueskyのチュートリアル

はじめに・・・

Bluesky(以下ブルスカ)の始め方について、公式アプリだけではあまりに不親切なので、ここにブルスカのチュートリアルを並べていこうと思う。
全部読んでもいいし、興味のある所だけ読んでもいい。

また、ここはチュートリアルなので、詳しい内容は記載しない。
そういうのは、scarapboxさんKUSANOさんなど、様々な方が情報を載せているので、気になる人はそちらを見て頂きたい。
あくまで、ここは初心者向けの『チュートリアル』を載せていく。


誰かをフォローする前にやること

Twitterの文化が色濃いせいで『SNS=フォロー』の印象が強いが、
ブルスカはフォローをしなくてもいいSNSである。
まずはこれを念頭に置いて、次の順番で見ていく事をオススメする。

1,自分好みのフィードを見つける
2,リストに追加する
3,フォローする

では、それぞれを具体的に見ていこう。

1,自分好みのフィードを見つける

『フィード』とは、個人の作ったタイムラインのこと。
Twitterはトレンドやフォロワーの連携で情報を集める方法が主だが、
ブルスカではこのフィードを使うのが一般的だ。

公式アプリの右上にある『#』から入れるので、
こちらから自分の気になる単語を検索してほしい。

フィード検索画面

ここから気に入ったフィードを見つけて『ホームにピン留め』することで、
ブルスカアプリのトップが以下の画像のようになる。

フィードをいくつかホームにピン留めした状態

2,リストに追加する

フィードを見ていて気になるユーザーが出てきたら、
まずはフォローする前にリストに追加してみよう。
リストは公式アプリ左上の『三』から新規作成ができる。

右上の新規作成をタップする
リストの名前と説明を書いて保存すればOK

リストに追加しても、相手にその通知はいかない
また、同じ人を複数のリストに追加することもできるので、
例えば『イラスト関係』のリストに追加した人がいたとして、
その人がYouTubeで配信もしていたら『YouTube関係』というリストに含めてもいい。

リストはフィードと同様にホームに並べることができる。
自分が分かればいいので、タイトルを3,4文字程度にしておくと、
複数並んだ時に切り替えがやりやすい。

注意しなければいけない点として、
リストはあなたのプロフィールから誰でも見られる、という点。
ブルスカは『オープンなSNS』なので、リストも公開されている。
どんなリストを作り、どんなリスト名にしても結構だが、
他の人から見られる可能性がある、という事を忘れてはいけない。

3,フォローする

フィードで見かけて、リストで追いかけて。
それ以上に「私はここにいる、あなたを認識している」と伝える事。
それがブルスカ流の『フォローする』という行為だ。
当然、フォローすれば相手に通知がいき、あなたを認識するだろう。

フォローしなくても幸せになれるこのSNSで、
私は、あなたをフォローしたいのです。

(某ブライダル広告風)

と、ここまで重く考える必要はないけれど、Twitter文化の影響で、フォロー外しはそれなりに重い行為に取られかねない。
フォローを外しても良好な関係でいられるかどうか?
それを基準に、フォローするか否かを決めるのが良いと思う。

ブルスカ初心者あるある

ここでは、自分が見かけた『初心者あるある』を載せていく。
ほとんどが勘違いによるものなので、これをしている人を悪人に仕立てるつもりは毛頭ない。
ただ、自分がそれをしていないか、気を付けた方がいいという程度だ。

1,Discoverだけを見て「誰もいない」と感じてしまう

これは一番のあるあると言っていい。
Discoverフィードは、いわゆる公式のオススメフィードだ。
始めたばかりは情報が少なく、貴方に関わり合いのない海外の話題があふれ、孤独感を感じる事だろう。

自分がポストしてもタイムラインに表示されるのは自分だけ。
多少知人をフォローしても、その数はたかが知れている。
結果、ひたすら短文で独り言をつぶやいたり、
LINEやDiscordのように知人同士の会話を楽しんでしまう人がいる。

が、それは大間違い。
関連用語を拾うフィードで、貴方のポストは拾われているかもしれない。
それが他愛のない話であれば良いが、他の人が見ていないと思って、
特別なパスワードや重要な情報をポストしてしまったら大変だ。
フィードを見ている全ての人に、その情報が共有されてしまう。
ブルスカは良くも悪くもオープンなSNSという事を忘れてはいけない。

二人で話しているつもりの会話がだだ洩れになっていると考えれば、
話している貴方自身もあまりいい気はしないはずだ。
一対一の会話をするなら、返信で返し合う方が良い。
(※返信を拾わないフィードも多数あるので)

そして、ユーザー数は24年10月末時点で1,250万。
Twitterに比べればわずかなユーザー数だが、決して少ないわけではない。
フィードを見れば多くの人がポストしているのが分かるだろう。
ブルスカが静かだと感じている人は、フィードの存在を知らない事が多い。
まず、自分好みのフィードを見つけることで、
Twitterほどではないにしても、かなり楽しめるはずだ。

2,Twitterとの同時運用の方法で悩む

「TwitterとBlueskyの使い分け、どうしようかな?」
という声は、かなりの頻度で目にするもの。
それはSNSを使う『目的を見失っている』事による悩みだと思う。

SNSは手段であって、それをやる事自体が目的ではない。
それぞれの特徴を考えれば、自ずと使い分けの方法が見えてくるはずだ。
以下の画像は24年9月に作成したTwitterとブルスカの比較表だが、
一部情報が変わっている部分があったので、24年10月版と差し替えている。

比較表1
比較表2
比較表3
比較表4

上記の比較表の中から、自身がSNSでやりたい事にマッチしたアプリを
選択するのが良いと考える。もちろん、この両アプリに限らずだ。

比較表4では、特に使い分けの判断材料になりそうな項目を挙げている。
「鍵アカで壁打ち、オススメをだらだら眺めたい」という人もいるだろう。
そういう使い方を望むなら、Twitterを利用すべきだ。

例えば、新しいイラストを描いたとして、
・多くの人に見てもらいたい
・評価をたくさんもらいたい
・宣伝広告に使いたい

など、不特定多数に見てもらいたい場合は、Twitterに軍配が上がる。

対して、ブルスカを選択する場合は、
・昨今のAI学習への積極的利用について否定的
・このジャンルが嫌いな人に届きにくい
・センシティブ系の画像を公開したい(要ラベリング)
・完全なオリジナルの画像をDLされたくない

(ポストされた画像は長編2000pixに調整されたものに変換される)
など、特定少数へのアプローチには持って来いだ。

フィードを利用することで、基本的には『好きなジャンル』しか
見えないようになっているから、嫌いな人や否定派には届きにくい。
ブルスカの交流が安定的、好感触と感じる人は、
この恩恵を受けているといってよい。

このように『目的』に合わせて、SNSという『手段』を選ぶこと、
それがSNSを使い分けるコツである。

私の場合、企業やオフィシャル等のアカウントだけをフォローし、
新しい動画を作ったりした時だけTwitterにポストしている。
ブルスカは日常的なポストをしたり、興味のある話題を追っているが、
最新の情報となると弱い部分もあるので、Web検索かTwitterにも頼る。
後述するが、連続投稿用のアプリ等も活用しているので苦労は無い。

3,モデレーション機能を正しく使っていない

センシティブな画像や話題を嫌う人も多いだろうし、
そもそもそういったポストを見たくない人もいるだろう。
ブルスカではいわゆるフィルタリング機能のことを、
『モデレーション』と呼んでいる。

ミュートやブロックした人の管理もここになるので覚えておきたい。
ミュートとブロックの仕様はほぼ同じで、設定後、お互いが見えなくなる。
※241206修正
ブロックは双方向にポストが見られなくなる状態。
また、自分をブロックしている相手は調べる事が可能。
参考:https://clearsky.app

ミュートは一方的に見えなくなる状態で、相手から見れば普通に見えるし
DMも送れる状態。ただ、ミュートされているかは分からない。
すぐに解除もできるので、気になる人は知人と試してみるといいだろう。

一括でミュートやブロック登録をできる『モデレーションリスト』もあるが、他人の作ったモデレーションリストの使用はオススメできない。
通常のリストもそうだが、これは個人が作り、いつでも内容を変更できる物だ。
朝起きたら、まったく違う内容のリストになっているかもしれない。
自身のブルスカ生活の生殺与奪権を与えるに等しい行為なので、100%信頼できる相手のリストでなければ、使うべきではない。
それよりかは、以下に記述する『ミュートワード』を設定する方が危険度は低くなる。

初期設定では成人向けコンテンツは無効化されており、
フィルタリングにかかった画像や動画は表示されなくなっている。
だが、このフィルタリングの網をすり抜けてしまう事もある。
そういった時に活用したいのが、『ミュートワード』の設定だ。

右上の『三』からモデレーションをタップすると、項目が出てくる。
この中から『ミュートしたワードとタグ』を選択すると、ミュートしたい単語やタグを登録することができ、ミュートの期間なども設定できる。
登録した単語を含むポストは完全に表示されなくなるので注意しよう。

見たくないものがあるなら、自分の目をふさぐのがベター。
わざわざ見に行って文句をつけるなど輩の所業だ。
自ら浮浪者に近付いて「臭い!」と罵るも同然の、馬鹿げた行為である。

逆に、センシティブなものを見たいって人は、
web版経由でこれを解除する必要がある。


モデレーションの設定画面

4,相性の悪い機能を求める

ブルスカはオープンなSNSを目指している。
少し分かりにくい部分ではあるが、当初、DM(チャット)機能が無かったように、基本的にブルスカは『公共の場』であると言っていい。
対して、鍵アカ等はクローズドで『自室』のようなもの。
開発チームは鍵アカの実装も「検討している」とは回答しているけれど、
オープンなSNSとしての根本的な部分を変えるって事だから、
どこまで前向きに検討されているかは分からない。

次に「企業や公式アカはブルスカに来て」って声も良く聞くけど、
これもやっぱり難しい話だと思われる。
第一に、企業は営利を追求するものだから、多数のユーザーがいる場所で、不特定多数に宣伝や情報発信をしたいと考えるもの。
ブルスカは広告も無いし、フィードによって仕切られているから、企業の広告を偶然見かける、なんて機会も少なくなる。
宣伝しようというタイプには、およそ向かない。

加えて、企業だとSNSの運用にもルールがあるだろうから、
新しい事への忌避感や面倒くささも加わって腰が重くなり、
「ブルスカをやろう!」とはなかなかならない。
企業に対するメリットが無い事がブルスカの強みでもあり、弱みでもある。
だから、企業に来てくれと言っても難しいと言わざるを得ない。

5,ジャック・ドーシー氏の事を気にする

ブルスカの立ち上げに欠かせない人物であったから、
未だに彼の存在を気にする人も少なからず存在している。
彼がブルスカを去ったという事は、大きい事件でもあった。
では、氏がインタビューで語った言葉を抜粋してみよう。

「人々はTwitterからの『逃げ場』とした」
「開発陣もモデレーション等で人々除外するよう『管理』し始めた」
「これはTwitterが辿った誤った道で、BlueskyはTwitterの後追い企業になるだろう」
「自分の理想とする『ユーザーの究極的な主体性と自由』は実現できないと判断した」

と、なかなかに強烈な事を言っている。
Twitterがブロックの仕様変更やAI学習についての発表を行った後、
ブルスカに移動してきた人々には覚えのある言葉だろう。
しかし、これらの言葉だけを見て判断するのはあまりに判断が早すぎる。
判断が早けりゃいいってもんじゃあない。

問題とすべきは、氏がどんな理想を掲げていたかという点だ。
その一例として、氏がブルスカを見限り、次に理想に近いと見定めたのは、
Damus』というSNSであった。
※Android版アプリ名は『Amethyst』となっているので注意。
ではDamusがどんなSNSかといえば・・・
メールアドレスの登録などもなしに見られるので、気になる人は見に行ってみるといい。

なるほど、氏の言う所の『ユーザーの究極的な主体性と自由』には適っているかもしれない。
しかし、自由の意味を勘違いしてはいけない。
誰もが自由ということは、言ってしまえば無法地帯である。

「真の自由とは不自由である」という話を聞いた事があるが、
不自由は「不便」とも言い換えられる。
自由を自称する国の現状を見れば、それは明らかだ。
氏がブルスカを離れたのは、ブルスカが大衆の側についたからだ、と私は思っている。そして氏も、自らの理想を追ったに過ぎないと。
だから、必要以上に氏の動向を気にする必要はないと考えている。

一般大衆は、SNSに真の自由など求めてはいない。
もっと気軽に感情を吐露したり、他人のそれを感じたいだけなのだ。
氏の理想は高過ぎて、一般大衆のそれとは嚙み合わない。
私はブルスカの開発陣が今の形になってくれたことを嬉しく思っているし、
Damusのようにならなくて良かったと思っている。

凍結、BAN対策について

センシティブなポストをする人にとっては重大な問題だと思う。
ブルスカにも当然、それなりの配慮をしなければ、凍結やBANになる。
これについては、以前に自分が実験した動画を出しているので、
そちらも併せて参照してほしい。

ポイントとして、
・ポストする時は自分で『警告表示』を追加する
ロリには厳しいので、気になる人はサブアカも用意しておく
・下着や露出が多いのは『きわどい』
 行為に及んでいるものは『ポルノ』が無難
頻繁にポストしすぎないこと(特にAIイラスト勢)
プロフィールの画像もセンシティブ判定されるので注意
などが挙げられる。

きちんと警告を追加しよう

こうしたポイントを押さえずに公式モデレーターAIに目を付けられると、
こんな警告メールが届くことになる。

実際に来た警告メール

警告メールが来た後も続けていると3日程アクセスが禁止になる、
いわゆる『アカウント凍結』の状態になり、
その後も繰り返していると『アカウントBAN』でアカウントが消える。

そして、一度でも凍結・BANされたアカウントを使っている人は、
モデレーターから要注意人物として見られるようになるので、
その後も突然のアカウントBANに悩まされる事だろう。
そうならない為に、自衛、自重する事を覚えておこう。

フィードビルダーについて

1,似たようなフィードが無いかを探そう

ブルスカの特徴でもあり、一番面白い部分でもあるフィード機能。
興味を持って、自分も作りたいと思ったら、まずは同じような物が無いかを探してみよう。
同じようなフィードをいくつも作ってもしょうがないからね。

2,SkyFeedから作り始めないこと

現在、フィードビルダーの最大手であるSkyFeedだけれど、
全部英語だし、プログラム的な要素があったりと、
作りやすさでいえば初心者にはオススメできない
とりあえずは既存のフィードを見るか、
当方作のフォークして使うフィードをテンプレとして使って頂ければ
そんなに悪いことにはならない、ハズ。


個人的には、日本語とシンプルな構成でフィードが作れる、
Starryskyをオススメしている。
※残念ながら、2024年11月30日にサービスは終了されました。
 本当に残念…

3,SkyFeedの注意点

SkyFeedの作り方も様々な人が解説しているし、
私も動画で出しているので、参考にしてもらいたい。

※ここからは初心者向けでは無い気がするので注意。
 SkyFeedを既に利用している方に読んでもらいたい話です。


SkyFeedは最大手ではあるが、個人が運営しているサービスだ。
最近の急激な人口増加に大元のサーバーが耐え切れず、
頻繁に停止したり、直近のポストが見れなくなったりしている。

SkyFeedでフィードを作ろうという人には、2点、気にしてもらいたい。
・『FeedPreview』のタイムを1000ms未満になるよう構成する
・懐に余裕があれば、開発者さん達に寄付をしてほしい

という点だ。

まず前者は、数字が大きいほどサーバーに負荷を掛けている、と考えてもらえれば分かりやすいだろう。
目安として、全体的にSkyFeedが安定しているタイミングで、
表示までに1000msを切っている事が望ましい。

しかし、構成がおかしかったり、複数のリストやフィードを参照していると、これが2000にも3000にもなってしまい、負荷が増大する。
結果として、SkyFeed利用者全体への悪影響となってしまうので、
目安として、1000ms未満に抑える構成が望ましいというわけだ。

次に、開発者であるredsolverさんは、GITHUBというサイトで継続して寄付を求めている。
先ごろあったブラジルからの人口流入の際にサーバーを増やしたものの、
それでも足りず、不安定な状態が続いている。
現状はかなり厳しい財務状況だろう。

上記のポストでは、なりすましの寄付サイトがある事に言及しつつ、
「SkyFeedへの寄付は、以下のGITHUBからが唯一のもの」としている。
私も微力ながら、毎月2ドルを寄付させてもらっている。

GITHUBのスポンサー画面

Blueskyもそうだが、広告収入が無い分、様々な方法で運営費用を捻出しており、もちろん、他のサービスについても同様だ。
無理のない範囲でいいので、自身が利用するサービスがあるのなら、
サポートの手を差し伸べて頂ければと思う。

様々なアプリを活用しよう

実は沢山あるブルスカ関連アプリ・サイト

ここでは、ブルスカに関連する様々な便利アプリやサイトを紹介する。
自分の使っているモノなので、情報が偏り気味なのはごめんなさい。
それぞれの使い方は…ウチの動画や、詳しく紹介してるサイトを参照。

TOKIMEKI

TOKIMEKIは、WEB、Androidに対応しているブルスカビューワー用のアプリ。※24年10月の記事作成時点で、iOS版はベータテスト中。

複数のアカウントを簡単に切り替えながら見られたり、
翻訳もポストの直下に表示できたり、下書き保存もできるので、
ブルスカ公式アプリの一歩先行くビューワーアプリだと思ってる。
外観もカワイイ。



SkyThrow

SkyThrowは、Android、iOSに対応していて、
複数のSNSなどに連続でポストができる、ポスト専用のアプリ。
よく使うハッシュタグ等も保存できるので、
Twitterでも同じ情報を発信したいという人にはオススメ。



Skyshare

Skyshareは、ブラウザからTwitterとブルスカに連続投稿ができるサイト。
パソコンでデータを扱っている人はアプリ系よりこっちの方が使いやすいかもしれない。
ただ、残念ながら開発者さんが開発の終了を宣言していて、
SkyThrowへの移行を薦めているような状況なので、その点はご注意を。



Buffer

Bufferは複数のSNSにポストができるWEBサイト。
特徴は予約投稿ができるという点。
無料プランだと1日10件まで予約が可能。
全部英語だったりで少しハードルが高い。



BBalloon

BBalloonは、今のフォロー関係をまとめてチェックできるWEBサイト。
フォローを返し忘れている人がいないかとか、
そういうのを一覧でチェックできる。

BBalloonの自分がフォローしている人一覧の見え方。片思いって言われるとちょと切ない


Sky Follower Bridge

Sky Follower Bridgeは、Chromeブラウザの拡張機能で、
Twitterでフォローしてた人と似てるアカウントを比較して、
チェックしてくれる機能。
あくまで似てる人を探してくれるだけなので、
本人かどうかは絶対に自分の目で確かめよう!

実際に似ているアカウントを検索している画面

最後に・・・

ざっくりまとめるはずが、結構な量になってしまった。
一気に書いてしまったから、文法がおかしかったりするかもなので、
あとでちょこちょこ修正する予定。

ここまで全部読んでくれた人は、自分がブルスカを初めて半年ちょっとで
得た知見の半分以上を知ったことになるので、
もう脱初心者と言っても過言ではないかもしれない。

まとめといってはなんだけど、ここまでの事を考えたうえで、
一番言いたい事は「お互い楽しむ為に、ちょっとずつ気を使おう」てコト。
好きなものだけ見て、嫌いなものには目をつぶる。
それができれば、SNSだって結構気楽な世界になると思う。

ブルスカはTwitterの代替と言われる事もあるけど、実際は結構違う。
何が違うって、そもそもの理念が違う。
なるだけお互いを傷つけずに、オープンに交流していこうってトコがいい。
SNSって、本来そういう場所じゃない?

ま、私はコミュ弱なんでよく分からんけど(笑)


いいなと思ったら応援しよう!