見出し画像

線路は続く、どこまで続く


冒頭に

鳥取県は、日本一美しいと言われる廃線跡(※1)を有している。
その名も「旧国鉄 倉吉(くらよし)線 泰久寺(たいきゅうじ) 廃線跡」だ。
この泰久寺廃線跡は、以前に俳優の六角精児(ろっかく せいじ)さんが番組で紹介されたとのことで、世間ではにわかに隠れ有名観光地となっている。

私は幼少期からこの地域に暮らしておりながら、恥ずかしながら先日友人に教えてもらうまで、この廃線跡のことを知らなかったのである。
この記事は、廃線跡について書いてほしいというその友人のリクエストを受け、私の廃線跡へのリスペクトも織り交ぜて書いたものである。

泰久寺廃線跡に関しては、調べたらゴマンと情報は出てくる。
そのため、詳しく知りたい方は調べていただくとして、このレポはあくまで私が実際に歩き、疑問点を観光案内所の方に聞きながら書いたという「ローカル」な内容になっている。
そして、写真をふんだんに使っているので読むと夏の終わりの廃線跡を歩いたかのように感じられる内容になっている。
読んで、行ってみたいと思われた方はぜひ行ってみてほしい。

まず、ざっと廃線跡について紹介するが、私自身こうした説明は読み飛ばしてしまう方だ。そのため端的に伝えようと思う。
詳しく知りたい方は記事の最後に載せてあるURLにアクセスしてみてほしい。(※2)

旧国鉄倉吉線のおおまかな歴史

◉旧国鉄倉吉(くらよし)線
1912年(明治45年)に開始。なんとタイタニック号が沈没した年だそう!
・計9駅あった。……倉吉(くらよし)駅→上灘(うわなだ)駅→打吹(うつぶき)駅→西倉吉(にしくらよし)駅→小鴨(おがも)駅→上小鴨(かみおがも)駅→関金(せきがね)駅→泰久寺(たいきゅうじ)駅→山守(やまもり)駅。
・近隣住民の方が教えてくれたのだが、当時は日中2回、夕方1回の計1日3回の運行で、主に通勤や通学で使用する人が多かったとのこと。
・自動車の普及に勝てず、1985年(昭和60年)に閉鎖。72年の歴史だった。私の父は今年65歳になるが、父が子どもの時はまだ倉吉線は走っていて、大学の頃に廃線になったのを覚えているとのことだった。
・現在、このレポにある泰久寺(たいきゅうじ)駅以外にも、各駅周辺にはレールやホームが残っていてトレッキングコースとして利用されている。

以上がざっとした説明だ。

さて、アウトドア派の私は、すでに動きたくて足がうずうずしているので、早速廃線跡を巡る旅に出発したいと思う。
このレポは写真を主とし、ところどころ質問を入れている構成になっている。

廃線レポ

ここから入る。1km続き、いいウォーキングになる。
ノンストップで歩いたら、私の足で片道15分、行き帰りで30分ほどかかる。
この橋も歩くとトコトコ音がしていい感じ。
階段を上ると、早速線路が現れる。
線路は続くよ、どこまでもと、歌いたくなる。
父が「線路の鉄は戦争で持って行かれなかったかな」と言っていたので聞いてみた。

線路と戦争の謎

ー戦争中も倉吉線はあったと思いますが、線路の鉄は戦争で持って行かれなかったのでしょうか?
「当時を知る人がもういないので分かりませんが、せっかく作ったものを剥がして持って行くのはもったいなかったのではないでしょうか……」
……とのことだった。確かに仰る通りだ。のっけから変な質問をしてしまった。

暫く歩くと急に線路が切れ、草原が広がる。
当時電車は下降したのか、土を削いだのか謎が残る。
ちなみに写真では見えないが草刈りをしているおじさんがいた。

無くなった線路の謎

ー急に平になっているところは、土を削ったのですか?それとも当時も下降するようになっていたのですか?
「これはね!当時ボックス(線路の下の短いトンネルのようなもの。人や車が通れるようになっている)があったんです。廃線になったら車が間違って通ったりして危なかったから、線路自体を土ごと取ってしまったです」
ーそうなんですね。ちなみに草刈りをしている男性を見かけたのですが、ボランティアでされているのですか?
「草刈りは、地域の人がボランティアでしているか、観光協会が外部に委託してしている時もありますね。私たち(観光案内所)もイベントの前などはすることもありました」

少し歩くと出迎えるディスプレイ。内容がちょいちょい変わる。
今回は「カブトクワガタ」。カブトクワガタがどうしたんだろう?笑

カブトクワガタの謎

ー途中になんだか白い物入のようなものが置いてありますよね。あれは何ですか?
「あれはね、無人販売所なんです。今でも農家が野菜を売ったりしています」
ーカブトクワガタって書いてあるのは……
「前にカブトクワガタを売っていたんだよね!」
……疑問が綺麗に解決した。

道中趣深いお宮もある。
しばらく歩くとアスファルトに埋まった線路が現れる。
時間帯的に陽の光が反射して光の道のように見えて少し神々しい。
曲がった線路。
写真では見ずらいが明らかに入口と出口で不自然に線路が曲がっている。
分岐線を使用したのか?

曲がった線路の謎

ー線路はなぜ曲がっているのですか?
「当時踏切があったんです。廃線になった後に踏み切りも廃止され、道を作るのに邪魔になったので住民が曲げたんです」
……この曲がった線路に関しては、友人知人家族の中でも分岐線という意見が主流だったので、踏切とは意外だった!

線路沿いに歩くと、大きなお寺が表れる。その名も「大久寺(たいきゅうじ)。
名前が似ている。大久寺は元々「泰久寺」だったのか?

大久寺(たいきゅうじ)の謎

ー線路沿いに大きなお寺がありますが、大久寺が駅名にもなっている泰久寺なのですか?
「それは考えたことがなかったなあ……大久寺も昔からありますし、泰久寺も昔からある地名です。それは分かりませんね」
……気になるがこの謎は後日に続く、だ。

しばらく民家沿いの道が続く。
当時、住民の人は電車が近くを走ってうるさくなかったのだろうか。

当時の住民の声の謎

ー当時からこんなに線路と民家は近かったのですか?また、住民の人は電車が近くを走ってうるさくなかったのでしょうか?
「当時からこの距離でしたね。うるさくなかったかについては、当時のダイヤが始発が6時台、終電が夕方だったりして起きている時間帯だったのでそうした声も上がらなかったのではないでしょうか。また、電車自体も時速20~30㎞ほどだったので、音もうるさくなかったと思いますよ!」
ーそうなんですね!時速が20~30㎞というのは驚きです。
「そう。当時坂が登らなくてね笑 一度下がってもう一度登ったりしていました笑」

まだまだ線路は続く。
友人が「この線路をトロッコにしないのか聞いてみてほしい」とのことなので聞いてみた。

トロッコの謎

ーちなみに線路をトロッコにするという案はあるのですか?
「実はね、その話はあったんです。ただトロッコを動かすのであれば線路を敷き直すようになるんです。さらに線路の維持管理も必要で、計画にはあったのですが現実的ではないなとなりました」
……トロッコにしてもこんな田舎には来ないだろうと高をくくっていたが、計画があったとは。驚きだった。

写真ではよく見えないが、時期的にトンボが大量発生し、遊園地になっている。
居直りカエルの像(命名)。後ろにはジョウロが隠れている。お花のお世話、ご苦労様です^^

居直りカエルの謎

ー蛙の像は、なぜあるのですか?
「あれはね。土地改良区なんですよ。土地改良区って言ったら、その土地を改良するための団体ですね。当時田んぼに水を引くためにあれを作ったんです。その時ついでにカエルにしちゃおうかって。20〜30年前の話なので、廃線とは関係のない話ですね」

カエルの近くにあるお地蔵さん。お地蔵さんを撮ってしまって申し訳ないが、ここのお地蔵さんはみんな頭に石の帽子を被っている。
すごく重そうで気になる………。修行かな。

お地蔵さんの石の帽子の謎

ーお地蔵さんは、なぜ石の傘を被っているのですか?
「それは分からないですね……大久寺に聞いたら分かるかもしれません」
……ということで大久寺まで行ってみたのだがあいにく住職が不在で聞くことができなかった。泰久寺の駅名の謎と合わせて取り置きである。

竹林入り口に置いてあるガチャガチャ。旧国鉄倉吉線跡の来場記念切符が出てくる。近くの温泉館の割引券入り。200円。

ガチャガチャの謎

ーガチャガチャはなぜ置くことになったのですか?
「あれは2年前くらいから置いているんです。ちょっと置いてみたら人気がでちゃって。それから常設してますね。中身は観光案内所が補充しています」

謎のステッカー。街中でもたまに見かける。
いよいよここから竹林に入っていく。
当時の泰久寺駅跡。「山守(やまもり)駅」と「関金(せきがね)駅」の間になる。
線路の木は父曰く栗の木を使っているとの事。ちなみに、線路の下は網が貼ってあって、草木が生えにくいようにしてあるとのこと。昔の日本人はとても丁寧な仕事をする。

線路に使っている木材の謎

ー線路に使用されている木は栗と聞いたことがあるのですが、そうなのですか?
「恐らく栗じゃないかと思います。それにしてもよく持ちますよね。今は普通の防虫剤を使っていますが、昔はアスファルトやコールタールを入れていました。なので暑い日はアスファルトが溶けてベタベタしていました笑」

いざ竹林へ。1人で歩くと薄暗くて少し怖い。それでも行っちゃう、この性格。
ご丁寧に、竹のベンチが置いてある。一体、誰が手入れしているのだろう?

竹林を手入れしている人の謎

ー竹林は誰が手入れしているのですか?
「今は近所の人の好意で手入れしています。けど、電車が走っている当時は竹林ではなく、廃線になってからここ30年で急に竹が生えたんです」
……観光案内所の中に当時の風景を撮っている動画があるのだが、確かに当時は竹がなくスッキリした線路だった。

竹林を抜けると、森林の道へ入る。
住民のおちゃめなのか、トンネル付近にペットボトルで作った風車が置いてある。
森林を抜けると山守(やまもり)駅に続くトンネルに着く。
イベントがあると開放されるが、それ以外ではこれ以上は進めない。開かずのトンネルである。
何か出てきそうで、ちょっと怖い。

普段歩くことができるのはここまでである。
以上が私の廃線跡レポである。

終わりに

約30分間歩くうちに、民家があり、田んぼがあり、そして竹林があり、森がある。
時代の流れを身をもって体験しているようで、ここに一度来ると虜になってしまう。
現に私は今年の5月に初めて行って以来、地元に来た友人たちを軒並み案内している。
そうしてせっせと廃線跡のファンを増やしているのである。
あなたも是非、この竹林の中にある幻想的な廃線跡をじかに体験し、ファンになりに来てほしい。
人気も少ないし、いいデートスポットになることも間違いなし!

是非来て、自然を楽しんでください。
ご協力くださった案内所の方に感謝を申し上げます。
ありがとうございました!

              【終わり】

※1:廃線跡(はいせんあと)」とは、廃止された鉄道の跡地のことである。
※2:旧国鉄倉吉線廃線跡 - 倉吉観光情報 (kurayoshi-kankou.jp)
旧国鉄倉吉線廃線跡 せきがね案内所公式ホームページ (sekigane.com)

スピンオフ

線路わきの樹木に樹液が付いていた。
ネバネバするのかと思って恐る恐る触ってみたら、カチカチだった!
これが琥珀になるのかという自然の神秘を感じる体験をした。
変な質問にも快く答えてくださった、観光案内所の方、ありがとうございました!
夏の廃線跡に行くとひまわりが出迎えてくれます!

いいなと思ったら応援しよう!