![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85062706/rectangle_large_type_2_feb5d0ae9b5578dfeab26980eed2afe6.png?width=1200)
Photo by
matsuri365d
ゲームのこと
主に葉音の生徒さんへのメッセージです。
ゲームのし過ぎで英語音が消えてしまっている疑いのある例が連続でありましたので、文章にしておきます
若いころ、特に10代の時の長時間のゲームは、脳細胞を破壊します。親御さんはご承知と思いますが、親から注意すると反抗されるだけなので静観している場合がほとんどと思われます。ゲームと子供の脳については、専門家の方がわかりやすく解説してくださっていますので、今一つ腑に落ちない方は是非検索してみてください。
今回はゲームをしながら聞き流しをしていたため、英語音が入らなかったケースと、夏休みで長時間ゲームをしたため聞き流しをし、しっかり学習をしているにもかかわらず、頭から英語音が消えてしまったケースがありました。いい機会なので、確認、アドバイスさせていただきますが、聞き流しはゲームとは共存できませんので、もしもされている方があれば、しないでください。
そして夏休み長時間の方の生徒さんは非常に利発な高校生だったため、すぐに話を理解してくださり、自分から親御さんに、スマホを一定の時間しか使えないように設定したから、自分にわからないようにパスワードを管理してほしいと頼まれたそうです。スマホの強い誘惑に自力で抗うのは難しいということをご自分で理解しているところが大人ですね。感心したと同時にそういうやり方で管理する方法があるということを初めて知りました。もしかすると親御さんはご存じかもしれませんが、とてもいい方法だと思ったのでシェアさせて頂きます。
ゲームの存在が悪いわけではなく、好きなことをして気分を盛り上げるのは生きるエネルギーに繋がりとてもいいことだと思います。上手に管理して上手にゲームのエネルギーを使ってください。