![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23484064/rectangle_large_type_2_37973500c506dcca1d98e8ddb3cb608a.png?width=1200)
がんばって やすもう。- 思考量調整のススメ -
僕は同僚より時間の観点で働いていない。
詳細は割愛しますが、今に限らず昔からです。
でも、昔はむしろワーカホリックのイメージさえ持たれていました。
...あれは嘘です。笑
嘘というか、なんて言うんだろう...単にレスが早いっていうのと、ガッと働くときにガッと働きすぎる気分屋な困ったちゃんなだけです。
さて。
この働かない。働く時間を少なくする。
というのは、かなり意識的にやっています。
前提となるスタンスは以下です。
・人生100年時代と思っている。
・人の労働期間は長期化すると思っている。
・長く生き残ることが重要と思っている。
その上で、
どう考えても、このままのペースで働いていたら、もたんぞ!
と思っているのが結論です。
※このままのペースというのは、週5で1日8-11時間(残業込)労働ぐらいのイメージ
そして、これは新型コロナウイルスの影響が大きい今だとかなり体感的に分かりやすい時期じゃないかと思っています。
(少なくとも在宅勤務がしやすい業界の方にとっては分かりやすいと思います)
皆さん、打ち合わせや商談がオンラインになって、どうでしょうか?
物理距離が無くなり、ポチっとな!で会議に参加できるようになる。
これまで、3アポでも大変な会議が、5アポの日も珍しくなくなった。
...疲れるに決まってますよね!笑
つまり、テクノロジーが進化して、仕事が効率化するってのは、要は忙しくなることなんです。従業員レイヤーでは。
例えば、数字集計。
そろばんから電卓、Excel、BIと進化してますが、その空いた時間、休んでないですからね!ちゃんと他の仕事してる訳です。
そしてこれはプライベートでも言えることかと思っています。
例えばテレビ。
リアルタイム視聴ではなく、録画視聴が多いと思いますが、CM飛ばしますよね?主題歌も。
30分アニメだとしたら、歌とCMや予告飛ばしたら、20分弱。
これまで1時間で2本見てたものが、3本見る。
しかも、休憩なしの集中した状態で。
僕が脳だったら、こう言います!
オンとかオフとか知らねぇよ!
俺にとっては、同じ"処理"だ!
結局俺ずーっと忙しいじゃないか!!
つまり、テクノロジーはこの10-20年でもうガンガン進化してる訳ですが、
脳はそんなペースで進化できない。
その構造が今後何十年と続く。。
そりゃぁもう土台無理よね。もたないね。
休ませてあげようよ、脳だもの。
というのが僕の考えです。
...でしょうね。
そんな声が聞こえてきます。笑
そうなんです。
もはや、でしょうね。の状況下に僕たちはいるのです。
だから、早期から対策した方が、長い目でみて最適な生存戦略に思えているので、僕はそうしています。
もともとタフな人、オンとかオフとかなくフラットでずーーっと居られる人じゃなく、
僕のようなタフじゃない人!
今こそ有給を。
しっかり8時間睡眠を。
ゆくゆくは週5勤務からの脱却を。
ちょっと踏み込んだ話をすると、思考量の調整を意識的に!
つまり、
Stay Home!
Have a break!!
Have a KitKat!!!
僕も頑張ります。頑張って休みます。
※仕事が楽しいときこそ意識を、俺!
そんな週初めの月曜日でした。
※注意:
脳とかなんとか言ってますが、脳科学には一切則っておりません。
Twitterにもいます。
@eccubehanaryo
https://mobile.twitter.com/eccubehanaryo