
損する喋り方を回避できていますか
はじめましての人は初めまして。
みべはんとです。
今回お話させていただくのは第一印象にも影響する会話のお話です。
僕はこの喋り方をする人を見てから毎回「もったいないな」と感じてしまいます。
意識的に回避できているのか無意識なのか、はたまた回避できていなかったよと言う方はコメントで教えて下さい。
会話は超シンプルでいい
難しく考えている方は会話についてかなりの時間を掛けて勉強しているのをよく見かけます。超高い講習を受けて学ぶ姿勢よりも、まずやってほしいのは聞かれたことだけに答えるということです。
誰も聞いていない補足情報なんて貴方が喋りたいだけの自分勝手な行動でしかありません。コミュニケーションが上手な方に共通してあるのは、相手を気持ちよくさせようとする双方的なコミュニケーションの工夫にあります。
何事にも結論から
聞かれたことに対してまずは端的に答える。これが出来ない方でこの世の中は溢れています。出来るだけで上位十数%に入ると行っても過言ではありません。
結論から話せない場合のケースではこのようなことがあります。
Q. 「今日は何してたの?」
A. 「今日はほんとうだったらもっと早く起きたかったんだけど昨日の夜眠れなくてさ、一週間前からやりたいこと決めてたのに結局全然できなくてユーチューブ見ながら明日何しようかなーとか、今日の夜ご飯何にしようかなーとか、次から早寝しようとか考えてたよ!」
少し誇張はありますが、本当にこのレベルで遠回りして結局質問の回答ってどこにあるんだっけ?みたいなことになってしまいます。
酷い時は、喋りながら「なんていう質問だったっけ?」ナンていう方もいらっしゃいます。笑
身に覚えはありませんか?
今回のことで言えば
「YouTubeみてた」が結論の部分なんですよね。
日常会話でこんな事いちいち考えていると疲れてしまうので、矯正はしませんが普段から結論を先に伝える意識付けが必要になります。
結論から答えるのが苦手な人
上記のことを伝えても、そもそも結論の伝え方がわからないんです。っという方もいらっしゃいます。その方々におすすめなのは質問をなぞりながら、頭の整理をすることです。
例えばこんな会話があるとします
「この会議の目的はなんですか?」
この質問が投げかけられてきた時にオススメすることとしては
「質問ありがとうございます。この会議の目的は〜」で会話の導入部分をテンプレ化することです。
時間を稼ぎながら自分が最終的に言いたいことを頭の中で整理して、その1~2秒で回答につなげることです。
もっと言えば:質問側編
質問する側としても、少し考えそうな質問は時間を作ってあげると認識のすり合わせが出来て、お互いにスムーズな会話が生まれると考えています。
例えば上記の質問を使うのであれば
「この会議の目的とかってお伺いしてもいいですか?例えば、この会議をしてこの内容が伝わること。とか、この会議を経てどういう未来を描いています。などの会議の目的をお伺いしたいです。」
まとめ
今回はここまでになります。会話というジャンルは数学のような決まった答えがない世界なので、相手が喜んで気持ちよくお話ができていればそれが正解なんです。今回の「結論からはなす」が出来ていなくとも、貴方の周りに最高の友人や信頼できる取引先の人がいれば無理に変わらなくていいと思います。今の貴方が好きで今の周りの方が居ます。いちばん大切な人を見失わないよう、少しでも会話が捗ることを願っています。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。
㈱ビーコーズ : 三部 暖(みべ はんと)
▽ おすすめの記事 ▽
一目惚れを経て中学一年生から7年間交際▷破局
高校一年生から長期インターンを始め営業成績1位
並行して個人事業主として高校二年生の秋に1,600万円を稼ぐが、詐欺に遭い借金600万円の生活に
貧乏生活。
父ちゃんがバレただけで27回の浮気をして離婚。
貧乏になったのは浮気相手4人に賃貸契約をしていた。
漫画が大好き|食べるの大好き|反骨精神
家族大好き|わんころ飼ってます🐶|仕事が趣味
人と話してたい|人の幸せが自分の幸せ|
株式会社ビーコーズ
HP|飲食|ビーコーズのまとめ|Youtube
地域の取り組み
移住体験(お試しとわだ暮らし)
地域との関係づくり(横から商店街)
地域課題解決プロジェクト
#三部暖
#みべはんと
#ビーコーズ
#毎日投稿
#毎日更新
#毎日Note
#毎日