![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126809290/rectangle_large_type_2_39cc40e0b0bcb33059c8b47b3432cb17.png?width=1200)
今の高校生あなたより優秀かもしれません
そう思ったのは会社でやっている "地域課題解決型インターンシップの受け入れ" がきっかけでした。
地域課題解決型インターンシップとは?
僕が所属させていただいている株式会社ビーコーズで取り組んでいる
地域課題解決インターンシップは”滞在型”という短期間でも密な関係を築くことが出来る形式で行っております。
僕たちはこの「滞在型地域課題解決インターンシップ」を【 横から交差点 】と名付けプロジェクトは始動しました。
その名の通り一定期間の滞在を通して参加者はプランナーとなり、ユニークで多彩な地元事業者の特色を活用してプロジェクト化された地域課題に取り組みます。
由来や背景など詳しく知りたい方
興味を持ってくださった方は是非
▼ 株式会社ビーコーズのNoteをチェックしてみて下さい ▼
本題
高校生は高校生でも様々な生徒がいらっしゃると思います。
今回ビーコーズが受け入れさせて頂いた学生たちは
工業高校・中高一貫校・農業高校だったり
女子校・男子校の卒業生だったり、本当に様々な所からご参加いただけました。
県内の学生は勿論、県外の専門学生や大学生も興味を持ってくださったことにやる意義的なものを感じて嬉しく思いました。
活動自体は地域の方と交流をしたり、地域に対する不満だったり、逆に誇れるものだったりを挙げていくことで地域理解を促進させます。
今の授業カリキュラムの中には "総合的な探求の時間” という授業が2021年から導入されています。
総合的な探究の時間のカリキュラムによって、自分自身の地元に対する意識醸成が徐々に行われていき、答えのない”地域課題”というものに対して興味を持つ学生が増えてきているのを身に沁みて感じています。
総合的な探究の時間とは?
生徒に「知識や技能」を身に付けさせるだけではなく、「目の前の課題を様々な方法で調査・理解し、自分の力で考える」という目に見えない学力の育成が重要になってきています。こうした力を身につけるための学習方法として「探究学習」が注目されています。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
学生インターンで見えてくるもの
僕たちは"青森県"の"十和田市"という場所で活動をしているのですが、
あまり知られていない六万人弱のこの地域ではシャッター街があったりするため、地元を盛り上げたいと口を揃えて言います。
僕にはこの思いがあるだけでもとても価値ある素敵なことだと確信しています。
ただ十和田市の学生はそれだけではなかったのです。
大人顔負けのスキル
今の学生は授業でスライドやエクセルなどの基本的なビジネススキルを身につけていました。
また、AIやプログラミングなどの先進技術にも精通しており、プロジェクトの企画や運営に活用していました。
十和田市の学生たちの活躍は、これからの日本の未来を担う若者の可能性を示すものだと思います。
プランナーの皆さんが地元を盛り上げていくことで、十和田市がさらに魅力的な街になっていくことを期待しています。
十和田市に限らず、日本のあらゆる地域に活力を与えるものだと思います。彼らのような若者が、全国各地で活躍することで、日本がもっと元気な国になっていくことを期待しています。
僕はこの学生たちに刺激を受けると同時に「追いつかれたらやばい。」と思っています。先行者利益を取れるだけ取って追いつかせないように全力で頑張ろうと考えました。(笑)
大人げないですが、それぐらいの脅威を学生に感じました。
末恐ろしいです。(笑)
㈱ビーコーズ : 三部 暖(みべ はんと)
一目惚れを経て中学一年生から7年間交際▷破局
高校一年生から長期インターンを始め営業成績1位
並行して個人事業主として高校二年生の秋に1,600万円を稼ぐが、詐欺に遭い借金600万円の生活に
貧乏生活。
父ちゃんがバレただけで27回の浮気をして離婚。
貧乏になったのは浮気相手4人に賃貸契約をしていた。
漫画が大好き|食べるの大好き|反骨精神
家族大好き|わんころ飼ってます🐶|仕事が趣味
人と話してたい|人の幸せが自分の幸せ|
株式会社ビーコーズ
HP|飲食|ビーコーズのまとめ|Youtube
地域の取り組み
移住体験(お試しとわだ暮らし)
地域との関係づくり(横から商店街)
地域課題解決プロジェクト