
コンきちは…
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日私は、世界遺産宇治上神社へとお参りに行き
その足で山登りをし、野点を楽しみましたと
書きましたが、その道中のお話です。
何と、ぼっち(笑
前も後ろも人がいない。

この辺りの山は、手が入ってない場所が多く、
どんぐりの木がたくさん。
落葉樹が多いので、冬は木漏れ日がチラチラと
いい雰囲気です。(夏は葉が生い茂り涼しいです)

普段からお散歩の人々が歩く道ですが、
お正月は「せっかくだから」と、
さらに登る人が多数。
先ほど“ぼっち”と書きましたが、
立ち止まっていると、ドンドコ人が
登って追い越すわ、降りてくるわで
結構な人。ブラブラ散歩にはちょうどいい
九十九折りの道ですからね〜。分かるよ〜。
山の天辺には「朝日観音様」がいる
小さな小さな祠があります。
(小さすぎて気が付かない方が多いです)笑
その昔、ウサギが振り返りつつ、
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を
朝日山(今の大吉山、仏徳山)を案内し、
埋まっていた観音様を掘り起こすのを教えた
といういわれがあり、この辺りの地名が
『莵道(とどう)』となったそうです。
平安の世に平等院が建てられる以前から、
宇治は田舎ですが、京都からは
そう遠くないので、案外、
歴史の古い時代から名前は出てるんです。
(ドヤァぁぁ)笑

さて、頂上からの遠景も見えたし、
帰るとしますか。(野点もしたし)
あ。そうそう。
息子情報だと、よくよく探すと万博公園の
大きな観覧車が、豆粒で見えるとか。
大吉山から見えるかは、確認し忘れたので
定かな情報ではありませんが、
次に登った時、覚えていたら探してみますね。
さぁ〜、元日も過ぎ、街も動き出しました。
どこかへ出かける方も、そうでない方も、
皆々様、無事なお正月をお過ごしください。
さて、私は食っちゃ寝正月で
大きくなりに食卓へと戻ります。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.