マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフ日記

985
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室「朝日焼作陶館」  ”深く楽しい陶芸の魅力”に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室です。
運営しているクリエイター

#釉薬

金曜日クラス

こんにちは、 今日は金曜日クラスにお邪魔しました。 ちょうど、緑色の鉢の中に、 白い花を咲…

クスリ掛け

釉薬を掛けている場面です。 こんにちは。 海外からのフリークラスのお客様が 御自分で釉薬を…

器の話

こんにちは。 今日は、以前素焼き前の斜めになる カップのご紹介をしましたが、 それが焼きあ…

釉薬かけ

こんにちは。 今日は、釉薬かけのお話です。 この鉢は、白いお花の周りは、 緑色に焼きあがり…

昔の皿

こんにちは。 今日は、とある場所で探し物をしていた時、 大昔のお皿に光がさしていて 美しか…

板皿

こんにちは。 きゅおうは・・・ 今日は、”今”の季節にピッタリの 「さくら」のハンコを押し…

釉薬かけ

こんにちは。 今日は教室の釉薬を掛ける様子のお話です。 まずは、皆さんの前で実演。 持ち方の工夫や、釉薬に着ける秒数 (濃く掛け過ぎると流れる釉薬の時など 気を付ける釉薬の時にお伝えします) ある程度の標準秒数が分かっていると 目安が掴みやすいですからね~。 参考にするかは、人それぞれですが。 さて、掛けましょ。 というところでまた明日! Please stay healthy and stay safe.

雑談。

以前にも、謎の動物足跡を ご紹介したかもしれませんが、 ネコ?イタチ?の足跡が付いた器の皿…

籠り部屋

こんにちは。 きょうは普段、私が籠っている部屋を ご紹介いたします。 釉薬を掛ける部屋の住…

月白の器

こんにちは。 今日は、白っぽい土に月白釉(げっぱくゆう) を掛けたら綺麗だったよ。という、…

三彩

こんにちは。 今日は、陶芸のお話です。 お待たせいたしました? 今、教室で進んでいるプログ…

釉薬かけ

こんにちは。 昨日はサボっちゃいました。 今日は釉薬かけの話題をしますね。 しかし…この釉薬…

酸化作品窯出し

酸化の窯出しです。 参加の場合、途中で炎をいじる必要がないので 電気炉で焼きます。 1230度…

釉薬かけ

こんにちは。 今日は釉薬かけのお話です。 え?もう一度恐竜の話がイイ? しかたがないなぁ。。 (とか言いつつ、来年の記事になるきがします。) 釉薬かけです。 御本手の焼きあがりの釉薬を掛けています。 といっても、実は透明釉。 土に、イイ感じの鉄分がはいっており、 イイ感じの中性焔で焼き上げると、 御本手の斑点が出来るので、 特別な釉薬の調合では、ありません。 すこし、独自の鉱物は入れておりますが。 (焼き方を、還元から酸化へと転じ、 綺麗な焼き色になるためには、 繊細な温度