見出し画像

1年ぶりのnote

何を書こうかなーって考えて、この1年を振り返るしかないなと思いました。
そうですね、結婚して他人さまと一緒に暮らして生計をたてるようになって、色々…本当に色々ありました。
これを書きつつ、自分と向き合ってまたきちんと暮らしていかないとと思う次第です…。
前回最後のnoteで、カードを持つ気にならないとかどの口が言ってたんだ…ってなりますが、そんな私がカードを持ったお話も含んだ今年1年の総まとめです。

結婚したのは去年ですが、お互い実家暮らしが続いていたので、実質一緒に暮らし始めたのは、今年の4月からでした。
まさか、そこから半年近く、夫の無収入が続くとは思いませんでした笑
(今だから笑える話)

当初、2週間くらいの休職期間を挟んでまたすぐ働くと聞いていたものの、いつになっても働く気配ゼロ!
その間、私の収入のみでなんとかやりくり。
夫はギャンブルこそしないものの、タバコもお酒も大好きで、ないと無理な人なので、当初はそれすら私の収入から。

2か月くらい経った頃から、さすがに私も厳しくなり始めました。
(私が飲まないお酒や私が好まないタバコをどうして私が出さないといけないんだ?って冷静にキレそうになりました笑)
で、夫にはなんとか日雇いバイトを始めてもらい、自分の嗜好品だけでも稼いでもらうことにしました。

夏、私の夏ボの半分近くを夫に注ぎ込み生活必需資格の取得。
夏ボの残りは、父に引っ越しに当たって立て替えててもらったものがあるので、その精算に消えました…悲しい。

そうこうしていたら、秋。
ようやく夫も落ち着き、働き始めます。
そして、私にも少しずつ生活費をくれるようになり、気持ちにも余裕が…!
お金の余裕は気持ちの余裕に直結してるなと痛感しますね。

夫は働き始め、ポンポン大きい買い物をし始めます。
これを真横で見ていた私(この人凄いな…)と改めて感心。
お互いの収入などは、なんとなく話していますが、
こんな大きい買い物ポンポンするのか…って思いました笑
私はたぶん、大きい買い物ができなくて、小さいチリツモで破滅するタイプです。
まったく違うタイプの夫のそういうところ、本当に凄いなと思います。

そんな大きい買い物をしているのを真横で見ていたせいか、
ふと私の心の悪魔が囁きだします。

『今の私って本当にカード作れないのかな?』


浪費家だと自覚のある自己破産歴のある方は、どう間違えてもこんな思考になるべきではないこと、先にお伝えしますね。
浪費家、カード持つ、ダメ絶対

籍が変わり、住所も変わった今、信用情報にも何も出てこない、
もしかしたら緩いカード作れるんじゃ…?
って、思っちゃったんですね。
そして、この人生何が起こるかわからない。
(と、思うのはきっとカードをもつための自分へのこじつけ)
万が一、車が壊れて修理が即必要とか、万が一、万が一をたくさん考えて、勝手に大金が必要になるケースに備える必要があると、自分に刷り込みしてました。
(実際必要なケースもあるかもしれませんが、今のところはありません)

こうして、あるカードの審査に進みます。
そしてあっさり、なぜか本当にとてもあっさり、カードが持ててしまいました。
限度額なんと60万…これにはビックリ…!!
アプリ内だけではなく、実物カードも手に入ってしまった…。
大切なのでもう一度言いますが、浪費家、カード持つ、ダメ絶対

こうして、一度抑えていたはずの欲求が、また沸々と出てきてしまう環境になってしまいました。
環境ってとても大事ですね。
なければ、ない袖は振れないのに、あると振りたくなってしまう袖…。
ない時は仕方ないと思っていたのに、あると財布の中から現金が減っていくのが怖くて、現金がなくなる恐怖心みたいなのが出てきてしまって、ついついカードに頼りたくなってしまう…。
もう本当にこれ病気だと思います。
だからやっぱり、浪費家、カード持つ、ダメ絶対

ちょっとした日々の買い物や、カードを持つことによって、少し気が大きくなって買ってしまったもの、積もり積もって約15万。
今既に約15万です。
なんとかない頭で計算して、冬ボを避けていたのと、臨時支給があることがわかったので、それをほぼ全て注ぎ込んで精算できる充てがわかっていたので、なんとかなりますが、臨時支給がなかったらと思うとゾッとします。

自己破産履歴がある方、私だけじゃなくてこれだけは絶対に忘れないでください、本当に本当に、浪費家、カード持つ、ダメ絶対

冬ボといえば、ある程度このくらいという目安を去年の支給額と同等と見込んで、使い道については夫と色々と話ました。
夫が、金銭的に人に頼るのが好きではない性格(と、本人は言っています)なので、基本的には自分のために使って良しと。(まあ、これはなんていうか、当たり前だよね…とも思いますが笑、けど世の中には世帯主のボーナスで配偶者のお買い物たくさんしたりするケースとかあると思うので、夫は優しいなと思わなくもないです笑)
しかしながら、少しでも貯金だけは絶対にするようにと。
これについては、頼まれなくても、元からやるつもりだったので、
支給額の2割を貯金に充ててます。
他、色々と私の欲しいもの等予算を割り振り、実際の支給額は去年より少しだけ多かったので、その多かった分は夫には特に言わず笑
多かった分をカードの引き落としに回しました。

本当は、カードの精算を年内にしてしまいたかったんですが、どうしても引き落としの関係で来年になってしまいますが、早々に1度精算します。
まっさらになったら、もう使わないぞと頑張ろうと思います。そして、
お財布から現金が減る恐怖症に打ち勝つため、財布内の現金はいくら、その他はデビットカードってきちんと決めて、なるべくデビットカードから使うようにしたいと思います。

長々となってしまいましたが、1年振り返るとこんな感じになりました。
浪費癖、なかなか治りませんが、ほんの少し変わったところがあるとすれば、譲れるところは譲る性格に少しなれたと思います。
頑なに新品大好きだった私ですが、将来性が怪しいものや、利用頻度などを考えて、少しでも安い綺麗な中古に手が出せるようになりました。
私の中では大きな一歩です。

来年の目標は、2割貯金した貯金に手を出さないで来年はもっと貯金が増やせるようになりたいと思います!
あと、夫を保険に入れたい(悪意はないです笑)のと、ふるさと納税…やっぱりやってみたいですよね、気になります。
貯金増やしつつ、ポイ活したり損しない生活をしていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!