
200本目はベビーチーズのすすめ
最寄りのスーパーがイオンであるため、週に3回はイオンで買い物をしている。イオンというスーパーで取り立ててオススメと云えるアイテムは思いつかないのだけれど(庶民的で親しみやすいの意。褒めています。)、たったひとつだけ、たったのひとつだけおすすめの商品がある。
カルシウム入りベビーチーズシリーズ。非礼を深くお詫びして公式サイトから画像をお借りしてまいりましたので、ちょっと見てみてくださいよ。





他にも鉄分入りの紫とか、塩分25%カットの黄緑とか、アーモンドの茶色とか、色々ある。カマンベール入りとスモーク風味とサラミ入りと明太子風味以外は買ったことはないけれど。「入り」とか「風味」とか謙虚だな。

写真が暗いのが残念。
ぱっとしないデザインこそがイオンブランドの特徴だと思っていたのに(庶民的で親しみやすいの意。褒めています。ぱっとしないデザインは、あえて、ですもんね)、カルシウム入りベビーチーズシリーズだけがとびきりキュートでポップなデザインでまったくイオンらしくないのだ(褒めています)。急にここだけどうしちゃったの!カラフルな牛柄とほどよく力の抜けた味のあるフォント、素人っぽさがくせになるイラスト(褒めています)。ベビーチーズにこれほどしっくりくるデザインが他にあろうか、いやない。
わたしがこのポップでキュートなベビーチーズの存在を知ったのは、今年の5月、乃亜さんのこちらの記事。リニューアル前の、いかにもイオンらしいぱっとしない旧デザインも確認できますので、ぜひご一読を。
それまではイオンのベビーチーズコーナーに立ち寄ったことがなかったのかもしれない。デザイン変更前のベビーチーズに見覚えはなかった。いや、イオンブランドにお得意のあえてのぱっとしないデザインにより印象に残っていないだけで実際には見たことがあったのかもしれない。デザインを変更したことによって、わたしのようなかわいいもの好きのチョロいカスタマーがまんまとポップでキュートなデザインのベビーチーズたちを連れて帰らずにはおられなくなってしまって、今では冷蔵庫にカルシウム入りベビーチーズシリーズをいつも数種類常備しているのであるから、これはデザイン変更が功を奏した一例であると云えよう。
もちろん、見た目がかわいいだけではない。
1個(標準13.5g)当たり エネルギー42kcal たんぱく質2.6g 脂質3.4g 炭水化物0.3g(糖質0.2g 食物繊維0.1g)食塩相当量0.4g カルシウム203mg(29%) ビタミンD 0.9μg
カルシウム入りと云うだけあって、カルシウムの含有量が牛乳1杯分に匹敵するほどなのである。「ベビーチーズと言えばQBB」のベビーチーズ(プレーン)のカルシウム含有量は76mgなので、イオンのカルシウム入りベビーチーズのカルシウム能力は極めて高いと云える。しかも、4個入りが約100円という駄菓子のような価格なのである。1個あたり25円で、牛乳1杯分のカルシウムが摂取できるって、コスパどうなってんの?老若男女を問わず、効率的にカルシウムを摂取したいと願うすべての人にオススメしたい食べ物だ。しかしどんな栄養成分でも過剰摂取は気になるもので、調べてみたところ、カルシウムは過剰摂取にならないために18歳以上の男性と女性ともに耐容上限量2,500mgが設定されています、とのこと。カルシウム入りベビーチーズを1日に2~3個食べたとて、過剰摂取には遠くおよばないので、安心して食べられる。ほ。

「ベビーチーズと言えばQBB」と豪語するだけあってデザインも秀逸。
ベビーチーズにしっくりくるデザイン、ここにあったね。
いちおう、QBBのベビーチーズについても調べておかねばなるまいと思って公式サイトをじっくり見てみたら、「厳選おつまみベビーチーズ ポルチーニ薫る燻製ベーコン入り」「日本の名産ベビーチーズ 北海道産ホタテ入りバター醤油仕立て」「日本の名産ベビーチーズ 神戸牛入り」「厳選おつまみベビーチーズ 焦がしにんにく&ねぎ油風味」「厳選おつまみベビーチーズ だし香る柚子七味風味」と、文字面だけでビールが飲めそうだった。柿の種の話かと思った。ライバルが強すぎる。「入り」とか「風味」を謙虚の証だと思っていたわたしが馬鹿だった。ベビーチーズに神戸牛を入れるなんて発想ある?おいくらくらいするんだろう。4個で6,000円とかかな。イオンの「サラミ入り」とか「明太子風味」が益々かわいく思えてきた。少年野球とメジャーリーグみたいな、トラクターと戦車みたいな、イオンのベビーチーズとQBBのベビーチーズ。しかし、カルシウムは牛乳1杯分入ってますんで!パッケージもポップでキュートにやらせてもらってますんで!
この記事がなんと200本目なんですって。いつも読んでくださってありがとうございます。ベビーチーズのことをこれからもよろしくお願いいたします。