見出し画像

【最新版】2023年東南アジア入国ビザ事情


日本のパスポートは最強?

日本のパスポートは世界の中でも「最強」でビザなしで渡航できる国は190カ国以上です。
しかし、短期滞在ではなくビジネスなどで長期滞在する場合は、用途に応じた「ビザ」が必要となります。

ビザ取得方法は、日本にある各国の大使館にて申請&発行されるもの、オンラインにて申請&発行、またアライバルビザ(到着時申請&発行)、米国のESTAなどがあります。
会社員の方は、会社で申請&発行するケースが多く任せておけば事が進みますが、個人の方は自分で申請する必要があり結構大変です。

そうなると「ビザ取得代行エージェント」を使うことが多いです。さまざまなエージェントがありますが、安心感があるのは日系のエージェントです。期限、記載事項の確認、やりとりのスムースさ、柔軟な対応をしてもらえるところを見つけたいですよね。

今回は「ベトナムビザ取得」の事例をあげて説明します。

ベトナムビザの場合 2023年版

日本のパスポート保有者がアジア、東南アジア主要国へ入国する際の査証(ビザ)については、下記の図の様です。


その中でベトナムに関してみると、このような状況です。


お問合せがあるのですが、以前は30日以内に1回以上ベトナム入国する際ビザが必要でした(2回の場合シングル、3回以上の場合数次マルチ)

これは2015年1月1日から2020年6月30日までのルールで、2020年7月1日からは30日以内何度でも出入りする事が出来ます。ベトナムに寄ってから近隣のカンボジア、ラオスに行きまたベトナムに戻る際も大丈夫です。

では、ビザが必要ない15日の期間を超えて滞在したい場合は。

  1. 事前オンライン申請、またはアライバルビザ(条件あり)にて取得ー最大30日まで延長可

  2. APECビジネストラベルカード取得最大90日まで滞在可能、ただし90日期間中1回国外に出る事が義務つけられている(APEC各国を周遊するのが建付けなので)

下記外務省情報を参照ください

APEC・ビジネス・トラベル・カード(ABTC)|外務省 (mofa.go.jp)

上記の方法で30日、90日までの滞在は可能です。プチ移住とかを考えられている方にはこれがお勧め。

さらに長期滞在したい場合4選

さらに1年以上ベトナムに滞在したい方は大きく分けて以下4つの方法があります。

なおベトナムには「リタイヤして移住する為のビザ」はありません。

1.ベトナムで働いている
2.投資している
3.ベトナム国籍の方の配偶者
4.ベトナムに留学している

それぞれを解説していきます

1.ベトナムで働いている

これは、「商用ビザ」で入国後に労働許可書を取得し、一時在留許可証(TRC)を取得(最長2年間)
よって企業に属するか、もしくは自ら会社を立ち上げるかの2択になります

詳細は下記JETRO情報を参照ください。

外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用 | ベトナム - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ (jetro.go.jp)


2.投資家ビザ

投資家として事業を行うビザであり、その投資の金額によってビザの期間も変わります。

・DT1 ビザ 5 年間(出資金は 1000 億 VND 以上)
・DT2 ビザ 5 年間(出資金は 500 億 VND 以上~1000 億 VND 未満)
・DT3 ビザ 3 年間(出資金は 30 億 VND 以上~500 億 VND 未満)
・DT4 ビザ 1 年間(出資金は 30 億 VND 未満)

また、DT1~3 のビザを有する者がレジデンスカード(持っていれば何度でも出入りできる)を申請する場合、期限は以下になります。

・DT1: 最長 10 年間
・DT2: 最長 5 年間
・DT3: 最長 3 年間

長期滞在するには出資金30億VND以上が必要になり、日本円で約1500万円以上の費用が必要となりちょっとハードルが上がりますよね。


3.家族帯同ビザ

これは、ベトナム人が配偶者のビザとなります。また外国人のビザ保有者に家族も対象となります。

ベトナム人配偶者の場合は家族帯同ビザではなく、入国後ビザ免除申請をします。期間は5年間で延長可能です。私もベトナム人妻の配偶者としてベトナムに滞在しております。


4.留学ビザ

これは18歳以上が対象となり、留学先大学が入国管理局に申請する期間のビザが発行されます。
最長2年間ですが、延長も可能です。

まとめ

海外移住には欠かせない「ビザ取得」

今回はベトナムの例を挙げました。ベトナムはリタイアメントビザが無いので、ビザ取得という観点からはハードルが高い訳ですがそれぞれの国で「移住者に何を期待しているか?」によりビザの種類、年数などが変わってきます。移住先の国へ何が貢献できるのか?という視点も移住には必要となり長期的な「Win-Winの関係」が必要になるとか考えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?