
【リバービーチ・キャンパス】川「と」あそぶvol.1「飯能河原ではじめての川釣り体験!」
2023年6月18日(日)、入間川河川敷の飯能河原にて、【リバービーチ・キャンパス】川「と」あそぶvol.1「飯能河原ではじめての川釣り体験!」を開催しました。
リバービーチ・キャンパスは、川や河原(=リバービーチ)を大学のキャンパスに見立て、さまざまな川あそびを通じて自然にふれる、親子参加型の体験プログラムです。
この日は9家族22人が参加。お子さんは小学生が中心で、未就学児さんの参加もありました。
授業ではまず、日本釣振興会埼玉支部の沢田先生と、釣エサで有名なマルキユー株式会社の宮内先生のお2人から、川釣りの仕方についてレクチャーを受けました。


「釣り」と聞くとリールのついた大きな竿を振る姿をイメージしてしまいますが、今回使う竿は1.2メートルほどの短竿で、竿の先に糸と針が付いているだけの簡単な作りとなっています。
小型&軽量で、巻き取りせずに引き上げるだけの単純な構造のため、子どもや初心者でも扱いやすいのが特徴です。
今回は、この短竿を使って「ピストン釣り」を体験しました。
ピストン釣りは、浅瀬で下流に向かって竿を水中に突っ込み、前後に連続して動かしながら魚を狙います。引いては押す、引いては押す…という動きが「ピストン」の由来です。
針に付けたエサがピストンの動きに伴って川底方面を撫でるように移動するため、その動きにつられて魚が食いつきます。すると、ブルブルッと竿が震えるので、これを合図にゆっくり竿を持ち上げれば魚を捕まえることができます。

ちなみに、釣りに使うエサの川虫も、自分たちで確保しなければなりません!
川虫はおよそ4種類に分けられるとのことで、メジャーなものではカゲロウの幼虫やトビゲラの仲間のクロカワムシなどがあります。
底石の裏に生息していることが多く、みんなで川の石をひっくり返して、見つけた川虫をケースに入れていきました(捕れなかった人のために、釣りエサ100年!マルキユー製の人口エサもご用意しました)。



さて、エサが確保できたら、いよいよ竿をもらって釣り開始です!
今日の入間川は、一昨日までの雨のため水かさが増していて、流れがやや強くなっていました。お子さんには大人の方にしっかり付き添っていただき、お子さんの釣りをサポートしてもらいました。
水の流れの強い時は釣りが難しいとよく言われるのですが、今回はなんと、参加したお子さん全員、魚を釣ることができました!
次から次へと釣り上げる子もいて、そのたびに大歓声があがります。生きた魚を生まれて初めて手づかみして、バケツに入れたり、勢いよくバケツから飛び跳ね出てしまう魚を追いかけたりと、川辺には楽しい声が広がっていました。






この日釣れたのは、オイカワのオスとメス、ウグイなどで、魚の他にはカニ、エビ、小魚、オタマジャクシ(!)も取れました。

川からあがって、みんなが釣った魚を見せながら、沢田先生が魚の解説をしてくれました。
「オイカワ」は、コイ科に分類される淡水魚の一種で、体長15センチほど。雑食性で、昆虫の幼虫をよく食べます。銀色がメス、きれいな虹色に光っているのがオスで、オスよりメスのほうが体の大きいのが特徴です。
オイカワには呼び名がたくさんあって、ウグイやカワムツなどと合わせて「ハヤ」と呼ばれたり、「ヤマベ」「シラハヤ」など地方によっても呼び方が違ったり、顔の周りにブチがあるものは「オイブチ」と呼ばれます。
ちなみに、属名は「Zacco platypus」というのですが、この「Zacco」は「雑魚(ざこ)」の語源になっているそうですよ(それくらいどこの川にもいる、私たちにとって身近な魚、という意味ですね)。


同じくコイ科に属する「ウグイ」も呼び名がいろいろあり、オイカワと同じく「ハヤ」とか、「アイソ」「アカハラ」などと呼ばれます。好物はクロカワムシのようなイモムシです。
オイカワとウグイは好物が違うため、エサの生息域によって住み分けされているとのことでした。

川で魚が釣れるということは、川の中に魚の食べるもの十分にある、ということです。そして、エサとなるカワムシは、汚くても、逆にきれいすぎても生息しないのだそうです。
絶妙なバランスで入間川の生態系は維持されているということを学びました。
先生方によると、「同じ魚でも、獲った場所で味が変わりますよ」とのこと。食べておいしければ、川の自然が豊かな証拠です。今後は魚を食べるとき、その魚の育った川や海のことを思い浮かべたいものです。
ちなみに、入間川では、中学生以下の入漁料が無料となっていますので、いくらでも練習OK!(ちなみに、とった魚は、放流するも、持ち帰るも、家で飼うも(!)自由です。
この夏はぜひ、親子で川釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
「遊漁券(漁業券)」の購入について
入間川にて高校生以上の方が釣りをするときは、事前に「遊漁券」の購入が必要です。魚の種類によっても釣りの解禁日が異なります。詳しくは入間漁業協同組合のホームページをご覧ください。日釣券はスマホからも購入できます。
最後に、みんなで清掃活動を行いました。
飯能河原は、飯能駅から徒歩圏内で、都心からもアクセスがよいことから、バーベキューや川釣りで年間通じて人気のスポットです。
しかし近年、利用客が増えたことでゴミの不法投棄など、周辺環境の悪化が懸念されています。
リバービーチ・キャンパスでは、授業終了後、参加者全員で周辺の清掃活動を行うことにしています。



一見なんともないように見える河川敷の草むらや岩場の陰に、プラゴミや空き缶などが落ちています。こうしたゴミが少しずつ河原の景観を損ね、生態系にも影響を与えてしまうのです。
河原を楽しんだ後は、自分たちの使った場所を自分たちできれいにして帰る。当たり前のルールをみんなが守ることこそが環境保全の第一歩です。
そしてまた、きれいで自然豊かな飯能河原へ、遊びに来てほしいと思います。

リバービーチ・キャンパスは今年度、全5回の開催予定です。次回以降も川を楽しむ、川に親しむ授業を開催していきますので、お楽しみに。
日程は決定次第、埼玉ハンノウ大学ホームページでお知らせします。
「リバービーチ・キャンパス」は、埼玉県の「SAITAMA リバーサポーターズプロジェクト(リバサポ)」の応援事業に登録されています。

本授業は、独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて開催しました。
