探究部顧問のMr.Sです。
みなさんは、ふとした瞬間に「自分って何なんだろう?」とか「生きる意味って?」なんて考えること、ありませんか?
秋は何か思索に耽りたくなりますよね。
今回は、読書の秋ということで読書案内を試みた記事です。
1.青空文庫 アクセスランキング
青空文庫(kindle版をおすすめします)を使えば、古典的名著を無料で読むことができます。
そんな青空文庫では、どのような作品がよく読まれているのでしょうか?
以下は、青空文庫 XHTML版 アクセスランキング (2022.01.01 - 2022.12.31)です。
このランキングを見ると、上位20位が8人の作家によって構成されていることがわかります。
宮沢賢治:6作品
太宰治:3作品
夏目漱石:5作品
中島敦:1作品
芥川龍之介:2作品
梶井基次郎:1作品
夢野久作:1作品
鴨長明:1作品
あの作家の作品がない!と思った方もいるかもしれませんが、それは著作権の関係で青空文庫化されていない可能性が往々にしてあります。
さておき、今回は最も作品の多かった宮沢賢治について、読書案内をしてみたいと思います。
ターゲットは高校生をイメージしています。
宮沢賢治
まずは『貝の火』を挙げてみました。
主人公のホモイという名の子兎は、不思議な力を持つ「貝の火」という宝珠を授かります。その宝珠の表現がまた美しいです。
貝の火の美しさは、徐々にホモイの心を変えていきます。
注目したいのはこのセリフ。物語の最後にホモイの父がホモイに言ったセリフです。
「いちばんさいわい」とは、どういうことでしょうか。何が、なぜ「いちばんさいわい」であると言っているのでしょうか。
宮沢賢治の作品を読むと、「さいわい」「ほんとうのさいわい」という言葉を度々目にします。
宮沢賢治の「さいわい」については、膨大な研究があります。
あまり難しく考えずに、宮沢賢治の作品を一読してみてはいかがでしょうか。
続いて『春と修羅』の序です。
これを読んでどう思いますか?
ずっと咀嚼したくなりませんか。
私たちが普段ともりつづけていると考えているLEDや蛍光灯も、細かく点滅を繰り返しています。
ふとそこに人間の生死を重ねてしまいます。
ちなみに『春と修羅』第二集には、教師宮沢賢治が生徒に向けた詩もあります。着地点がわからなくなってきたので、この言葉を引用して結びたいと思います。
2. 終わりに
名著を簡単に読めるって何て幸せなんでしょう。
名著は様々な時代に読まれ、その度に解釈され、私たちはそれらを通観できます。(この時代はこんな読まれ方をしたのかというレベルで)
同じ作品でもみなさんの年齢や立場によって様々な読み方ができると思います。
ぜひ高校生の今、様々な作品を読んでみてください。きっといい出会いがありますよ。
拙い読書案内でした。