![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35223404/rectangle_large_type_2_d30738d42ee4ee22de1b24a84b58f602.png?width=1200)
Photo by
hiromidori
Research 名詞と動詞、ストレスの位置
research は名詞も動詞も同じ形だが、アクセント(stress)の位置は同じだっけ?
遠い昔に学校で習った(気がする)「名前動後の法則」に従い、名詞の場合は、第1音節のre 、動詞は第2音節のsearchにストレスを置く、とするのもいいだろうが、ひとまず Cambridge English Dictionary Onlineで確認。
British、American共に、名詞でも動詞でも、第2音節にストレスを置く。ただしAmerican では、名詞において、第1音節にストレスを置くパタンがある(「名前動後の法則」って、米国英語を参考にしていたのかしらん)。
ふと思い出して、survey も調査。
これは、Brit、Am共に、「名前動後〜」に従って良い様子。よって、名詞の場合は、第1音節の sur 、動詞の場合は第2音節の vey にストレスを置く。
頭の中で、BritとAm、時々Aus(Australian)が混乱ですな。