見出し画像

新卒で小さい会社に入ったら苦労すること

こんにちは!
今日も私の記事を覗いていただき、ありがとうございます⊛

今日は、「新卒で小さい会社に入ったら苦労すること」ということについて、私の経験をもとに書いていきたいと思います。




新卒で入った会社

私は新卒で小さな個人の会社に入りました。
就職活動はコロナ真っただ中、こだわりだけは人一倍あった私は、やりたい仕事をやると決めていました。

大きい企業ではできないことをしたい!
歯車なんかになるか!
経験を積んでやりたいことを仕事にするんだ!と意気込んでいました。

私は結局、身近な人からスカウトしていただき、個人のような3人ほどの会社に勤めることになりました。

何が大変かだれも教えてくれない

新卒で小さい企業にはいったら大変な事が待っているなんて、誰も教えてくれなかった。

そんな受け身で人のせいにする私がいけないのも十分承知だが、世間的にはなんとなく「大きい企業に勤められたらすごい!!」というのを言う割に個人のような小さな会社に勤めたら何に苦労するのかは全く話題にあがらないのです。

そもそも小さい企業に勤めなければいいのでは?と思うかもしれませんが、
これは業界の特徴として違いがあるのかもしれません。

例えば、美容室。
大きなチェーン店のお店がありますが、ほとんどの美容室は個人で会社としてやっています。

このように、美容系やデザイン事務所など、クリエイティブ系だと小さな事務所に勤めることも出てくるかと思います。

就職活動の時には、「どんな仕事ができるのか」という部分、またはこんなプロジェクトに携われるといった華やかな部分に目が行きがちで、
会社に勤めるとはどういうことなのか、社会人になると出てくる面倒ごとは実際に勤めてみないと分からないんだなと実感しました。(私だけかもしれませんが、、、)

従業員としての当たり前が享受できない

まず、会社の基盤が整っていないので、社長が「従業員を持つこと」について知らないことが多い。従業員になると普通は貰えるはずの給料明細がない。
私は最初の企業に2年近く務めたが、給料明細をもらったことがない。
中規模の企業に勤めてきた母に、どうして貰っていないのかと問い詰められたことで当たり前にもらうべきものなのだと知りました。

また、退職時に分かったことですが、一年目の年金が払われていなかった。
ハローワークに行って初めて発覚しました。

源泉徴収票も貰えない。退職後にも貰えていないので、こちらから連絡して発行してもらう必要があります。

一年目で仕事を覚えることに精いっぱいの中で、年金等よくわからないことまで把握して、きちんと収められているか確認しなければならなりません。
そうしないと将来困ったことになってしまう、、、
まず、分からない単語が多すぎるので、それらを把握するところからスタートです。

人間関係で悩む

あまり大きな企業で務めると、たくさんの人と関わらないといけないから不安という人もいると思う。

私も最初はそう思ていました。しかし、もし限られた少人数の中に自分を攻撃したり、嫌味をいってきたり、セクハラしてくる人がいたらどうでしょう。

大企業なら人事に相談したり別の部署に異動を願い出たりすることができる可能性が高い。
しかし、もともとの人数が少ない会社だと、その会社に勤めている限り、もしくは相手が辞めない限りその人と関わり続けないといけないのだ。

私は、新卒で入社した会社で社長から告白され続けた。
土日には二人で出かけようと誘われて、出張先でも二人で行動しなければならない。

精神的にとても苦しかったが、新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまったら転職できるか不安で仕方なかった。
しかも、社長というトップからのセクハラ、誰に相談したらいいのかもわからなくてすごく悩みました。


人の心に余裕がない

そのあとに転職した会社でも、わたしは懲りずに7人程度の会社に就職しました。

そこの社長には誰も逆らえなくて、毎日社内がピりついていて、
誰かが嫌味を言われているのを横で聞かなければならない。

先輩は自分の事で精一杯で人に教える余裕もないから、基本的に仕事は何も分からない中で自分で工夫して進めていかないといけない。

余計に時間がかかって、嫌味を言われるのルーティーンです。


やりがい ってなんだっけ?

こんな感じで、大中規模の企業なら考えなくてもよかったり、逃げ場があることが多いのですが、小規模の企業だとそうもいかないことがあります。

私は、学生の頃、仕事にやりがいを求めていました。
自分の作品が世にだせるなら、死ぬ気で働く!!修行だ!と、、、

しかし、実際のところは
仕事量も多くて大変で、責任ももちろん取らなければならない。
そんな中で、上記のような仕事以外の部分で悩まなければならない。
気が付けば、あれ?何のためにやってるんだっけ?

大きな企業に勤めれば、それもそれで悩みはあるのだろうけれど、、、

新卒で自分でいろいろ調べなければいけなかったから、勉強にはなったと思うけれど、その分毎日がへとへとで苦しかった。

だから、個人のような小さい企業が新卒を雇うには向いていないと思う。
もし受け入れるなら、もう少し環境を整えて、何をするべきかをきちんと伝えてあげないと大変だなあと思いました。

社会に出たばかりの子たちにとって厳しい世界である必要はないはずなのに、どうしてこんなに厳しい世界になってしまうのだろう。やっぱり余裕のなさかな?

愚痴っぽくなってしまいましたが、やる気のある若者のやる気を削ぐこのシステムなんとかならないかなと思う今日この頃です。


いいなと思ったら応援しよう!