見出し画像

コラム#1 国文法と日本語文法の違いを知る:2つの体系的な学習法

日本語を体系的に学ぶ方法には、「国文法」と「日本語文法」という2つのアプローチがあります。これらは一見同じように思えますが、目的や視点が異なるため、それぞれに特徴があります。本記事では、この2つの文法の違いと学び方のポイントについて解説します。


1. 国文法とは何か?

国文法は、日本語を母語とする人々が日本語の正しい使い方を理解するために体系化された文法です。主に学校教育で用いられ、古文(文語)や現代文(口語)のルールを含む広い範囲を対象としています。

特徴

  • 日本語を「国語」として捉え、歴史的変化や文学的な背景を重視。

  • 文語(古文)と口語(現代文)の両方をカバー。

  • 品詞分類(動詞、形容詞、助詞など)が中心的な学習内容。

  • 主に日本語を母語とする学習者を対象。

「走る」という動詞は、「五段活用」に属し、「未然形」「連用形」「終止形」などに活用します。

2. 日本語文法とは何か?

日本語文法は、主に外国語として日本語を学ぶ人々を対象に、日本語の構造をわかりやすく説明するための文法です。言語学的な視点が強く、国文法と異なり実際の会話や文章で使われる表現に重点を置いています。

特徴

  • 日本語を「第二言語」として捉え、学習者が実際に使えるように設計。

  • 形式よりも意味や用法に重点を置く。

  • 動詞の分類(「る動詞」「う動詞」など)や助詞の使い方を簡略化して説明。

「走る」は、「う動詞」の一つとして分類され、「走らない」「走って」などの形で使います。

3. 国文法と日本語文法の違い


4. どちらを学ぶべきか?

国文法を学ぶべき人

  • 品詞や修飾関係などについて理解を深めたい。

  • 日本語の文化や歴史に興味がある。

  • 古文や漢文の学習を通じて、文学作品を深く味わいたい。

  • 学校の国語の授業を基礎から理解したい。

日本語文法を学ぶべき人

  • 外国語として日本語を学んでいる。

  • 実生活で日本語をスムーズに使いたい。

  • 話し言葉を中心に日本語を習得したい。

5. 両方を学ぶことで見える日本語の魅力

日本語を深く理解するには、国文法と日本語文法の両方を取り入れることが効果的です。たとえば、国文法で歴史的背景や品詞の正確な分類を学ぶ一方、日本語文法で日常会話や表現方法を習得すれば、実用性と教養を兼ね備えたバランスの良い学習が可能になります。

まとめ

国文法と日本語文法は、アプローチや目的が異なるだけでなく、日本語そのものを異なる角度から捉える手段でもあります。どちらを学ぶかは目標次第ですが、双方の特徴を理解することで、日本語の豊かさや奥深さをより一層楽しむことができるでしょう。

この2つの文法について、皆さんはどちらに興味がありますか?コメントでお聞かせください!

いいなと思ったら応援しよう!